教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養士と管理栄養士の違いを詳しく細かく教えてください。 専門学校や短大、大学で学ぶことの内容の違いや、就職先、給料、ど…

栄養士と管理栄養士の違いを詳しく細かく教えてください。 専門学校や短大、大学で学ぶことの内容の違いや、就職先、給料、どんな人が多いかなど 教えてください。

2,296閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    業務の違いをざっくり説明すると、管理栄養士は病気の人か健康な人かを問わず、誰に対しても栄養指導や給食管理、栄養管理を行うことが可能です。 一方、栄養士は基本的に健康な人に対してのみ、これらの業務が可能です。 管理栄養士の方が栄養士に比べて活躍できる場所が多くなるため、必然的に就職先の選択肢も多くなります。 また、病院や大勢の人に食べ物を提供する大規模な会社では、法律で必ず管理栄養士を雇わなければいけないという決まりもあります。病院や大規模の会社の給料って良いじゃないですか。だから、こう言う場で働くことのできる管理栄養士の方が、どうしても栄養士より給料が高くなりがちです。具体的に言うと、職種にもよりますが管理栄養士の方が20万〜100万円程度給料が高いようです。 あと、業種によっては管理栄養士を雇っていることで会社にお金が入るけど(報酬加算)、栄養士だとお金がもらえないというパターンもあります。栄養士より管理栄養士を雇う方が会社側にとってもメリットが大きいことになるため、こうした意味でも管理栄養士の方が重宝されます。 ・専門学校や短大、大学で学ぶことの内容の違い → 以下のリンクは、管理栄養士になろうとする人(大学生)が学ぶカリキュラムの一例です https://www.kyoto-wu.ac.jp/gakubu/faculty/shokumotsu/rhnb300000003hu1-att/rhnb30000000m5ei.pdf 栄養士になろうとする人(短大生・専門生)が学ぶカリキュラムの一例はこちら https://www.kbu.ac.jp/kbjc/department/food2020/curriculum.html ちなみに、栄養士は大学・短大・専門学校のいずれかを卒業するだけでなれます。 管理栄養士は、4年生大学を卒業するか、短大や専門学校を卒業してその後何年か現場で働かないとそもそも受験すら受けられません。 受験ができる状況になり合格することで、初めて管理栄養士の資格がもらえます。 合格率も60%程度と、やや難しめです。 ・どんな人が多いか →あくまで私の印象ですが、管理栄養士は担う業務が専門的であり、なおかつ医療関係者や他の専門職と話を合わせられるだけの知識をもった頭の良い人、真面目な人が多いような気がします。 栄養士は、健康な人がいかに食事を楽しむことができるかを考え、どのような工夫ができるかを柔軟に考えられる人、 食べる人の意見と調理師の意見をそれぞれ取り入れ献立を組み立てる、調整力の高い人が多いなと感じます。

    3人が参考になると回答しました

  • 友人は、短大で栄養士とって、公立小学校の栄養士として働いてます。 途中、通信制大学で足りない単位をとり、管理栄養士の資格を取ってます。 今も小学校の栄養士です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • うまく言えませんが かあこう、専門出て簿記二級くらいと 大学出て公認会計士になった、くらいの差があります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる