教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

コロナのせいで

コロナのせいで・減給 ・クビ(人員削減) ・採用人数の削減 ・就職氷河期 とかって騒いでるけど それは本当ですか? ただ騒いでるだけ?

続きを読む

82閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 本当です。 企業は収益が減った分を借り入れで補っていますから。 借り入れ額が限界を超えたら人員削減が必要になります。 減給はいきなりはありませんが。 既に将来的に雇用保険の天引きが増えるなど手取りが減る要素は見えています。 また、お金の流れは繋がってますから。 例えば、Yahoo!知恵袋には、旅行業界はダメだが電機業界は安泰とか。度を越して酷い冗談を言う人が居ますが。 電機業界は鉄道事業にも参入してますから。 旅行が落ち込む状況だと電機業界もダメージを受けています。 (先般の三菱電機の不祥事で良く知られてると思ったんですがねえ。) あるいは、社員が在宅勤務を増やしたので、社員に対し、自宅の電気代や通信機器利用の補助を出す代わりにオフィスのOA機器(レンタルしてるような機材)の運用数を減らしています。 一時期、在宅勤務機材の市場は活性化しましたが、もう落ち着くでしょう。 (そもそも大企業はコロナ禍関係なく働き方改革の絡みで在宅勤務拡大の準備してましたから、そんなにあたふたしてないし。) まあ、コロナ禍に関係なく日本は人口減で、不動産やサービス業など、国内のみの事業は縮小を模索していましたから。 また、企業には長らく謎だった、職場に応募者が能力的になかなかマッチしない状況の理由が判って来まして。 (人手不足と良く言うが、実際に足りないのは人手じゃなく、給料に見合う能力の人材だとやっと判った。) 例えばレストランチェーンが大量閉店して経営をコンパクトにしたり。 技術系の大企業が、IT化を推進して、少ない人数で業務を維持出来るようにしたり。 コロナ禍前から、または、コロナ禍を良いきっかけとして、採用人数は減らしていました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる