教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

真剣相談です。人生相談をお願いします。

真剣相談です。人生相談をお願いします。私は明治学院大の1年です。 底辺校出身だったので受かった時は周りから祝福されました。素直に嬉しかったですが学科は社会福祉学科です。この学科を選んだ理由は私自身穏やかだし、人の役に立ちたいという思いがあったからというかなり曖昧な動機です。この学科自体入りやすかったという理由もあります。コロナも流行って民間企業は危ないかなと思い、この学科に進めば公務員の事務職の他に福祉職という選択肢も増えると考えたことも志望理由の1つです。 安定はしているものの社会福祉士の民間企業の給与は少ないですし、公務員も決して高いわけではないです。 私は同年齢の彼女がいます。本当にいい子で大好きなんです。付き合って2年半になります。最近この人を一生養ってあげたいと強く思う出来事がありました。この人といずれは結婚したいと考えています。 子供は2人くらい欲しいです。 そう考え、公務員の給料で生活費をシュミレーションしてみたところもう少し欲しいなと思いました。特に20代、30代。十分だと感じる方もいると思いますが私自身はもう少し欲しいと思いました。個人の価値観です。 彼女は本当にいい子ですが経済力はおそらく期待できないので私だけの稼ぎで養いたいんです。 公務員二馬力だったら経済的には大丈夫ですが、今の彼女しか考えられないんです。一生をかけて守りたいと思っています。 だから本気で公認会計士を目指したいです。 目指す理由としてお金を挙げましたが、それと同じくらい見える形で社会的地位、自信をつけたいと考えました。 明治学院に受かった時に周りからは祝福されましたが私は悔しかったです。模試の偏差値41から64まで約半年頑張って上げたのに志望校には届かなかったからです。そして明治学院という名前はいい大学だと思いますが私にとっては自信にはならなかったです。 私はかっこいい人になりたいんです。私にとってかっこいい人とは 優しい 自信がある 経済的にも心にも余裕がある人 です。経済的に余裕があれば人に優しくできると考えています。 公認会計士という難関国家資格が得られればそれが成功体験となり自分にとって圧倒的な自信になると思います。そうすることで自分のその後の人生を自信を持って生きることができ経済的にも余裕ができて私の思うような生き方ができるのではないかと考えました。 民間企業のいいところに勤められるように努力する道も考えましたが公認会計士のように専門性を高めて自分自身の市場価値を高めていけるという点と比較するとその道は私にとってはないなと思いました。 そして本格的に公認会計士試験を受験するにあたり、大原やタック等とのダブルスクールを考えました。 しかし経済的にも時間的にも厳しいと思いました。 そこで大学を中退し、専門学校に通いたいです。 親は専門や大学でかかる学費を合計でで250万円負担してくれると言ってくれました。本当にありがたいです。感謝しています。 大学の初年度に100万弱を学費やpc、教科書、定期代などに使わせていただいたので残り150万円ほど負担してくれます。残りの足りない分や生活費は元々毎月5万円奨学金を借りていたのでそれで賄い、就職してから返していこうと思います。 合格者の割合が2年が20%、3年が50%です。 死ぬ気で2年で合格目指します。 2年で合格します。どんなに遅くても3年で合格します。 大学受験の時は半年ではありますが勉強して偏差値爆上げさせた成功体験があるので計画的に勉強していく自信があります。 まあ、3年やっても受からなかったら会計士のおじさんに相談しようと思います。会計事務所で補佐として働かせてもらいながら4年目を受けるとか国税専門官として働きながら税理士目指すとか。。 いくらやる気があるからと言って大学を中退するわけですので3年が節目だと肝に銘じ、ダメだったときのための他の選択肢も考えるようにしました。 私はこれをもう実行することに決めています。大学に退学届けを出しにいこうと思います。 応援のメッセージが欲しいです。何があってもまずは2年は絶対に諦めないです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

続きを読む

652閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • こんにちは。 質問者さんにとって大きな人生の岐路ですね。熱い思い、覚悟、大変伝わってきました。 人生いろんなことが起こります。時には予想できないことも起こります。そんな中、挑戦し続けることも必要だし、保守的になることも必要です。 質問者さんが「ここは挑戦する時だ」と思ったのなら挑戦すべきです。その結果は然るべき時にしかわからないのだから、どんなに苦しい挑戦でも、誰にも止めることはできません。 しかし、その挑戦によって大小問わず影響を受ける人がいるのを忘れないでください。例えば親御さん。もともと明治学院大に進学、そして卒業させるつもりで金銭面等で質問者さんのために、いろいろご準備をされていたはずです。既に話をつけ、協力していただけるということですが、改めて感謝しましょうね。会計士のおじさまも、万が一3年目も滑った時に世話になると、要するに3年間以上は自分のために事務所の枠を空けておいてくださるのですから、十分にお礼を言ってくださいね。 そしてなにより、今回の件で一番影響を受けることとなるのは、質問者さんの彼女さんでしょう。彼女さんは高校の時からお付き合いされていたようですが、彼女さんは明治学院大ではないのでしょうか。高卒で既に働いているかもしれませんね。2年半お付き合いしていく中で、お互いの意思疎通もある程度はしているのかもしれませんが、結婚となると改めて話し合うべき内容だと思います。現代は様々な家庭が混在しています。彼女さんを一生養いたいと思っていても、彼女さんは養われるつもりなんかなくて、共働きの家庭を望んでいるかもしれません。子供は2人望まれていますが、1人もいらないって思っているかもしれません。そもそも結婚の意思がない人もたくさんいます。彼女さんを一生養いたいと思った瞬間があったと書いてありましたが、質問文から見受けられるのは質問者さんの一方的な想いです。回答者側は質問者さんの文章からしか状況を推察できませんので、読み取れていない部分も多々あると思うので、その点はお許しいただきたいのですが、今一度、質問者さんから彼女さんに、この質問文の通りで構いませんので、貴女を養っていきたいから公認会計士になるために大学を辞めて2〜3年は勉強漬けになるよと説明してあげてください。 言い方は悪いかもしれませんが、公認会計士になろうとした1番の動機が彼女さんとの結婚後を見据えて、ということならば、質問者さんが公認会計士になるという目標に彼女さんも縛られることになるのです。 長くなりましたが、将来から逆算して今やれることをやるというのは、本当に素晴らしいことです。ただ、今回は強く周囲の人を巻き込むことになるので、その準備はしっかりする必要があることをお伝えしたく回答させていただきました。 暫く辛い時期が続くことになりますが、気を切らさず、目標に向かって頑張ってくださいね。応援しています。

    続きを読む
  • 多分多くの方は反対されるでしょうね。 ただ、決意は固いようですし頑張って下さい。 果てしなく難易度の高い試験です。全ての甘えを捨てて全力を尽くしてください。 大学を中退するのですから、絶対に後戻りはできません。

    続きを読む
  • 私は、大学は違いますが、社会福祉学科出身です。 正直いって、福祉関係の仕事(公務員の福祉職含む)に就いた同級生はいません。就職氷河期で、福祉系学科や福祉系専門学校が乱立した時期に社会福祉学科に入学、卒業した人間です。 後々、福祉系学科でも「大卒」という「資格」が役立つことあります。同じ難関国家資格を持っていても、「大卒」の有資格者を良い待遇で採用することがあります。超人気企業で同じ職種でも、大卒と高卒では給与に差がついていたりします。 ダブルスクールとか資格取得を目指しながら大学卒業するのは大変と思います。 しかし、特に中途採用の場合は「学校の成績」は全く関係ありません。新卒の就職活動でも、採用試験中に大学の成績証明書を提出させるようなところを除き、卒業が危ぶまれるような状況でなければ成績や単位数は全く問題になりません。 ですので、大学を卒業できる最低レベルの単位数(法的には124単位でしょうが、大学によってはもっと多くの単位数が必要でしょう)と落第しない程度の成績(Cとか可の成績)を取って卒業「だけ」しても良いかもしれません

    続きを読む
  • そんな気合いがあるなら国家公務員の総合職でも目指したら?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる