>この二つの資格を持っておくと相性が良いという話しをよく聞きますが、具体的にどう相性が良いのでしょうか? 昔(昭和の時代)は、労務関係の書類作成は行政書士がやっていましたから、その頃(1980年より以前)に行政書士の資格を取った人は今でも社労士もできます。その頃から行政書士をしている人は社労士も持っている、というわけで、なんとなくワンセット、のイメージになったのかもしれません。 また、社労士の受験資格の学歴要件は、短大や大卒、高等専門学校卒の学歴が必要ですが、高卒の場合、行政書士資格があればいいので、高卒で社労士を目指す場合、先に行政書士を取得する、というケースが多いですね。 >また、その二つの資格を合わせ持つことによる、一般企業(行政書士・社労士事務所ではない)の管理系事務で発揮できる場面はありますか? (社会保険面を中心に社労士の役割は大きく発揮できるのは想像できます) あまり聞きません。 行政書士は、一般企業で役に立つ資格ではありません。社労士は、あくまで自分で開業して社労士として企業に雇われ、企業内社労士となることはあると思いますが、会社の一社員として雇われて活躍するということは少ないと思います。 社会保険や労務の業務をする場合、社労士の資格は不要です。むしろ、企業で労務担当だった人がノウハウを覚えて、社労士の資格を取って、会社を辞めて独立開業する、という方向が普通です。 行政書士の業務(許認可や民事)の中で、社会保険や年金の知識が必要になることは少なくありません。会社設立、許認可申請、その後の労務や保険のフォローという場合もありますし、許認可申請の時点で、その会社の保険や年金の状況の聞き取りをして、場合によっては保険や年金をクリアにしてから許認可申請をするとか、業務によっては雇用契約書の作成やチェックの必要があったり。 行政書士の業務は広いので、社労士業務と密接な業務も在ればほとんど関係のない業務もあります。また社労士の業務でも、企業関係と個人(年金)関係もあり、全てを一人でやるとしても得意分野と不得意分野があります。補助金や助成金の申請も、厚労省関係は社労士、総務省関係は行政書士、とわかれていますから、両方あればいいかもしれませんが、そもそも全部の業務を1人でやる能力は、ないですから、士業同士提携した方が合理的な場合もあります。
どちらも取得しています 建設業許可とかやるなどの場合には 絶対ではないですが両方持ってるとやりやすいとは言われます また、行政書士と社労士の兼業はそれなりにあります とはいってもかなり多いかというとそれほどでもないでしょう だいたい流れとして行政書士~社労士と取り 開業と行く人が取得の流れとしては多いのではないでしょうか 会社設立においては、設立後において社会保険関係や 就業規則や顧問などで社労士資格があるとメリット面は あるだろうとは思います。
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る