教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の最終面接(社長)で他に受けてる企業名を偽ったのですが、社長同士でつながっていて嘘が発覚することはあるのでしょうか?

就活の最終面接(社長)で他に受けてる企業名を偽ったのですが、社長同士でつながっていて嘘が発覚することはあるのでしょうか?この時期に新たな業種に興味を持ち志望を変えた就活生です。 今回の面接で、志望度が高いということをアピールしたく、「この業界に絞っています」と答えた後に、現在選考中の企業名を教えてくださいという質問がきました。 しかし、他の選考は元々志望していた業界のみだったので、受けていない企業名を言ってしまいました。 面接で焦ってしまい嘘を重ねてしまったことを後悔しています...信用を失うのではないかと心配です。

続きを読む

1,556閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    嘘は止めた方が良いですよ。 新卒にとって誠実さは大きな武器です。 育てたいと思わせることが、採用への近道ですから、そこで嘘をついてしまうと、どうしても嫌悪感が出てしまい、採用を遠ざけてしまいます。 本題ですが、余程の本命ならトレースすることもありますが、基本的には殆どしません。 ただ、説明会の日時などが被っているとか、まだ、始まっていないはずの企業名を挙げてしまった結果、嘘がわかってしまったというケースはあります。 緊張していたとか、見栄を張ってしまったということ自体はわかりますが、仕事で嘘をつかれると困ると考えるとやはりマイナスになりやすいです。 ウチの企業では、多少都合の悪いことも、きちんと伝えてくれる方の方が好印象になる場合が多いです。 例えば、今回のケースなら緊張して、選んでほしい、と強く考えている現場で、「企業研究をする中で、〇〇の分野に興味を持ち、お恥ずかしいのですが、現在、〇〇業界の情報を調べている最中です」などと言ってくれた方が、誠実さがアピール出来たと思います。 誠実ということは、履歴書や面接での受け答えにも嘘が無いということになりますから、伝えられている情報で判断し易くなります。 また、面接という場で、見栄を張らずに素直に伝えられるという方は意外と多くないため、印象も良く、育てやすそうということで評価が上がる場合があります。 採用が欲しい、と願うのは悪いことではありませんが、ひとつひとつの対応を誠実にする覚悟を持った方が良い結果を引き寄せると思います。 質問者様が選ぶ立場だったら、どんな新人を採用して育てたいと思いますか。 そこに答えがあると思いますよ。

  • バレるわけないです。就活生の情報は守られていますので、流出していたら企業の信頼に関わります

  • はい。あるでしょう

  • よほどの事がない限りばれません。 会社の規模にもよるでしょうが、まだ入社もしていない応募段階、面接段階の方を全員覚えている社長は余程の大物かと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる