教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

22卒 内定なし 文系

22卒 内定なし 文系初めまして。就活中の文系学部の四年です。 私は金融中心でこれまで就活しており、夏や冬には選考ありのインターンにも参加したり、就活解禁以降もES出したり面接受けたりしていました。 しかし、第一志望の会社に落ち(正確にはサイレント)、友人がその企業に内定貰ったと聞いてから、自分とその人を比べてしまい悔しい気持ちと後悔、そしてその会社に落ちたというレッテルをこれから一生背負うことになるのかと色々考えてしまい、全く手につかなくなってしまいました。 毎日企業からのメールチェックしてしまい、まだかまだかと心が痛いです。 同時に、やりたいことが見つけられず本当にこの方向でいいのかと迷いもあります。 毎日前を向かなきゃと思い直すのですが、就活に向き合うたびに心がどんよりしてしまいます。 こんな自分を他人に曝け出すことも心労です。 就職留年も視野に入りつつありますが上手くいく保証もないのでどうすればいいかわかりません。

続きを読む

734閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    金融以外の方が あなた自身を活かせるのかもしれません 業界により 向き不向きって ありますから 自分のことが一番見えていないのって 実は自分だったりします 視野を広げて 違う景色が見えると良いな と 思いました 違う景色が見えると 第一志望業界の 金融から 好印象を持たれる戦略が身につくかもしれませんし 第一志望の企業には 転職できるように戦略を変更すれば良いだけです 本来の夢であった仕事に 転職していく若手なんて ザラにいますよ 腐ってたら 時間に限りのある就活では 負けが確定してしまいます まだまだ 本番真っ最中だと思いますよ 可能であれば 第一志望企業に ライバル視される企業に入社して ガチンコ勝負して 仕事で勝てると良いですよね 金融業界は 大激変が起こり始めていますから 身動きしづらい大手ほど あっけなく崩壊していく可能性も 無きにしも非ずな世の中だとは思います と、身内に何人か 金融業界にいた(いる)者として 感じております 他にも目を向けながら チャンスを活かせますように、あと少し、全力疾走できますようにと お祈りいたしております

  • 私も22卒内定なしの者です。 業界は違いますが私も第一希望に落ちてから中々受け入れられなくて、就活から離れてしまっていました。 どーしようと毎日悩みながら取り敢えず色んな企業説明会に出ていたら、最近また新しく行きたい企業を見つけることができました。 金融業界は選考スタートが遅い企業も多いですし、まだ素敵な企業を見つけられると思います! 今年はコロナで通学しないため学校の友人にはまだ就活してることバレません! これがコロナの唯一の良かった点です…。 私も就活に向き合う度、自分のダメなところが見えて吐き気がしてきますが、もうこんな時期になってしまったのは仕方ないので、今からできることをするのみです。 質問主さんが頑張れることを願っています。

    続きを読む
  • 大量採用で不人気の金融関係で内定無しなら、深刻な自体です。 時期的に大半の就活生は内定先を吟味している真っ最中ですよ。 失礼ながら、貴方のスペック(低偏差値私文)が相当酷くない限り、企業サイドの需要は確実にあります。 現状から選り好みせずに、貴方に適切なレベルの企業にチャレンジするしか無いです。 因みに有利な現役時に結果が出ない貴方が就職浪人しても良い結果は得られないと思います。 なりふり構わず頑張るしか無いです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 厳しいコメントをします。 要は、「無駄にプライドが高い」ということですよね。 そのプライドで飯が喰える、というのであれば、今のままでいいと思います。「実よりも名だ」、という貴殿のプライドをくすぐる企業が見付かるまで、地道に行動して下さい。 このコメントについて、「俺を侮辱するのか」という観方しか出来ないのであれば、質問を削除してもらって構いません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる