教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

映像制作のフリーランスで働こうとしている者です。 見積もり書を作るのに手間取っています。 映像制作の学校なら通っ…

映像制作のフリーランスで働こうとしている者です。 見積もり書を作るのに手間取っています。 映像制作の学校なら通っていました。企画〜編集の初心者より少しできるくらいのスキルはあると思っています。 今ランサーズやクラウドワークスでYouTubeの編集などの仕事を取っており大体10動画で5000円いくかいかないかの仕事をしていて、やっています。 学校時代の授業の一環で手伝わせていただいたアーティストさんのMV制作も手伝い、お気持ち程度に謝礼も頂いていますがココナラなどでお仕事を取れるようになりたいと思っています。 そこで見積もり書を作ろうと思ったのですが金額がどうすればいいのか迷っています。 調べたところ映像撮影費、映像制作費、音楽使用料金、映像編集費、撮影スタジオ利用料、機材利用料、交通費、宿泊費、機材の送料、ヘアメイク料(人物撮影の場合)が大体の費用かなと思っていますがいらくらに設定すればいいのか目安がわかりません。 もし先輩フリーランスの方がなどがいれば初期の費用設定など教えていただければ嬉しいです!

続きを読む

223閲覧

回答(3件)

  • ぶっちゃけてしまえば「あなたがいくら貰えればモチベーション下がらず、その金額と同等のクオリティを制作し続けられるか」です。 要は、自分の価値は自分で決めなさいということです。 プラスで人件費を多めに見積もって、依頼が来なければ値下げする、何かキャンペーンを企画する時に割引するとか多少の余白は残しておく。 それ以外は実費です。 例えば映像制作が月に仮に10本として、Adobeソフトを使用しているとする。 およそ、月6000円を割って1人あたり600円。 DVD、パッケージ、交通費(お住まいの市内なら最大でいくらかかるか、市外で都道府県内なら最大いくらか) そして撮影機材をリースをして考えた時に相場で何年間使用して月あたりで割るとどのくらいになるか? これらを自分の中で計算して、カツカツで余白がないと万が一に備えられないので余裕を持たせ、そこに自分自身の価値(人件費)を足していけば良いです。 あとはココナラであれば破格の低クオリティという人も多いので価格帯でどれだけ競争するのか、価格に拘らずしっかりしたものを作るためにある程度予算のあるユーザーに的を絞るのか、自分が望む経済的戦略を練っていけば良いです。

    続きを読む
  • こういった回答欄で書ききれるほど単純ではありません。 詳細に各単価を出したら数十ページに上ります。 一応ざっくりとした項目を書き出しました。しかし、スタッフの数は1人ではありませんから、これほど単純ではありません。制作内容如何で項目は追加されます。しかも、これは国内のみの項目です。 企画費 ・企画構成 10万~50万 ・構成台本 20万~100万 制作・演出費 ・プロデューサー 20万~600万 ・プロダクションアシスタント 2万5千以上/日 ・ディレクター 20万~1,000万 ・アシスタントディレクター 2万5千以上/日 技術スタッフ費 ・カメラマン 5万以上/日 ・アシスタントカメラマン 2万5千以上/日 ・照明技師 5万以上/日 ・照明アシスタント 2万5千以上/日 ・VE 3万以上/日 ・マイクブーム 2万5千以上/日 ・録音技師 5万以上/日 ・録音アシスタント 2万5千以上/日 ・スタイリスト 3万以上/日 ・メイク 3万以上/日 ・コーディネーター 4万以上/日 ・特機オペレーター 5万以上/日 ・特殊効果 5万以上/日 ・その他 出演者費 ・出演者 10万以上/日 ・エキストラ 1万以上/日 ・ナレーター 5万以上/日 ・その他 音楽・効果費 ・音楽制作 50万~300万以上 ・選曲 10万以上 ・効果 5万以上 美術費 ・デザイナー 20万以上 ・書き割り 20万以上 CG作画・合成費 ・CG制作 5万以上/1人/日 ・線画作画 5万以上/1人/日 ・VFX 5万以上/1人/日 ロケハン費 ・交通・宿泊 ・食事他雑費 朝食1000円 昼食1500円 夕食2000円 ロケーション費 ・交通・宿泊 宿泊1万以上/日 ・食事他雑費 朝食1000円 昼食1500円 夕食2000円 ・撮影許可 1万以上 ・コーディネーター 5万以上/1人/日 ・ロケバス ハイエース3万5千/日 マイクロバス5万以上/日 +距離 ・レンタル車両 スタジオ費 ・スタジオレンタル 1万以上/時間 ・電力 100円/キロ ・照明機材 ・スタジオマン 2万/日 ・スタジオセット 機材関係費 ・撮影機材 Arri一式 50万/日 ・照明機材 HMI 3灯(基本)10万以上/日 ・特殊機材 ・機材運搬 ハイエース3万以上/日 ・消耗品他 メディア関係費 ・収録メディア ・編集用メディア 仮編集費 ・オフライン編集 1万以上/日 ・オペレーター 6000~9000円/時間 本編集費 ・編集室料 5万以上/時間 ・DVE 3万以上/時間 ・メディアコピー 録音費 ・スタジオ費 3万5千以上/時間 ・コンポーザー ・作曲 ・演奏者 2万/1名 ・選曲 8万以上/作品 ・著作権使用 ・MAスタジオ 3万以上/時間 制作諸費 ・制作雑費 ・間接費15% これはまともな制作プロダクションの制作単価です。 ネットで個人受けするようなビジネスビデオの世界では時給で計算したほうが良いと思います。次元が違うので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 製作費以外はそのままの費用でしょう、 製作費は個人のスキルによりピンキリなので、ここで聞いてもなんの目安にもなりませんよ。 まぁ、ただ、日割り勘算して1日3万〜7万程度じゃないですかね、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

クラウドワークス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる