教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士 甲種1類を受けようとしてます。ホームページをみても受験資格がいまいちピンときません。

消防設備士 甲種1類を受けようとしてます。ホームページをみても受験資格がいまいちピンときません。私は文系四年制大学を卒業しております。私が最短で消防設備士 甲種1類の受験資格を得るにはどうすれば良いですか。

299閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現在、消防設備士乙6の勉強をしている者です。 結論から申し上げれば、 第二種電気工事士の資格を取得されるのが 最短です。 では解説です。 まず貴方の場合、現在の時点で受験が不可能です。 なぜなら、文系大学卒だと、受験資格にヒットしません。 (電気とか機械、土木、工事系の大学卒ならOk) では他に受験資格を得るルートとして ●●の実務経験3年とか、△△の実務経験が5年とかありますが、 これでは長すぎます。 次に、ある特定の国家資格を持っていれば 自動的に受験資格が得れる、というルートがあります。 具体的には、技術士、電気主任技術者、管工事施工管理技士、 工業高校の教員資格、無線従事者資格、建築士、配管技能士 ガス主任技術者、給水装置工事主任技術者、 そして電気工事士などです。 で、上記のラインナップの中で、 もっともカンタンに取れるのが第二種電気工事士というわけです。 カンタンと言っても 数十時間程度の腰を据えた勉強を要しますが、 国家資格の中では、自動車免許並にもっともカンタンな部類に入ります。 大卒の学歴を持つ貴方でしたら、 割と苦労もなく取れるかと思います。

  • 最短かどうかは一概には言えないが、最良なのは「第二種電気工事士」を取得すること。

  • 電波法第41条の規定により無線従事者資格(アマチュア無線技士を除く。)の免許を受けている者とされているので、第三級海上特殊無線技士が他の国家資格等の中で一番簡単であろうと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる