教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

おに/ぎり屋を営んでますが、経営難のため相談に乗ってください。

おに/ぎり屋を営んでますが、経営難のため相談に乗ってください。一部実際の情報をぼかしたりしてますが、だいたい状況は伝わるかなと思います。 去年暮れにオープン、とある店舗の姉妹店(※5店舗) ※それぞれ、違う飲食のお店になります。 喫茶店、バイキング など 現在の状況は、朝から夕方まで営業 売り上げは落ち込んでいます。立地も悪く 食べログとかツイッター その他の登録はしましたが、新規のお客様はいても2~3回程度の利用 あるいは、近くに住んでいる高齢者の方などのみがメインのお客さんになっています。 おにぎり専門店もあり、保健所の届けで ?の制約では、表向きに惣菜を販売できないみたいです。 現在14種類ぐらいの(2~3種類旬のおにぎり)もの+ 少しおかずを入れたミニ弁当を販売しております。 おにぎりの値段は、区切り良く100円 ※物価もそんなに高くない(市町村)なので ※日替わり弁当も販売しております ※そっちはたまに売切れる事あり※約10数個 毎日の売上は、1万にいかないことが多いです。 固定客とかもつかみたいですが、 いざ従業員同士で 「このおにぎりを買うだけのためにここまでくるか?」 ※立地があまりよくない+目立ちにくい場所なので という話をしたときに、確かにおにぎりだけでは 武器が足りないと思いました 何か催し物をしようにもコロナの影響で出来なかったり 何かサブ目的となるものを販売出来たら良いのですが……。 ちなみに近くの姉妹店は、結構な人気で黒字みたいでした。 詳しくは、質問の返答か補足でお答え出来たらなと思います。 現在の状況 土日祝日が従業員の都合でまだしばらくは営業未定。 お客が少ないのもあり 1日に作るおにぎりの総数は100個以下 ※ごくたまに優しい常連さんが10数個買ってくれて完売という日はありますが 姉妹店でも宣伝はしているものの なかなか効果はない実態です。 配達までにはあまり人手を使えず、 私としても、見て楽しくなるpopを作ったりしていますが いまいち伸びが悪いです。 お客さんは女性の方や年配の方が多いので お子さんやお孫さんと楽しめるように お店の便りにクイズを掲載したりして配布しようかなとも思っていたりします ※ そのサイト様には許可を頂きました。 他にも何かいい案があれば是非ご意見を頂けましたら幸いです。

補足

ありがとうございます、テレビには出てないですね多分。 コロナの影響でというのもありますが、テイクアウト専門店だったりします。 半額もありかもなんでしょうけども、どうしても↑の人が(お店で働いていない人)が半額とか大幅値下げはしたくないみたいです。 また、あまり売れないのもあってもともと 夕方まで営業だったのが お昼と夕方の中間ぐらいまでの営業になりました。 コロナ人口は あまりない県なので 何かやってもいいかも・・ですが 何とも言えないですね。 お米自体はいいやつを使ってるので おいしいです。 なにか病みつきになるメニューを作れたらいいのかな とも思っております。 ※フライドポテトのような 定期的に食べたくなるような 惣菜系になると いろいろ準備が必要になりますが 頑張ってみたいところです。 現在は爆弾おにぎりを検討中みたいです。 たくさんの温かいアドバイス本当にありがとうございます。

続きを読む

368閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    個人的にこんなのがあったら気になるのは健康志向のおにぎり。 ①風邪予防に良い 生姜、ねぎ、小松菜などを使ったもの ②メンタルに良い 魚、納豆、にんにくなどを使ったもの ③ダイエットに良い 玄米、赤身肉、きのこなどを使ったもの 感染症の影響で風邪予防、うつ予防、stay home太りなど、健康面が気になる方は増えたと思います。100円で栄養あるおにぎりが食べられたら素敵。もちろん楽しさ重視のおにぎりも。 来店した際にセルフサービスでお茶が頂けるサービスもあったら嬉しいです。緑茶も風邪予防に良し。 「5個購入で50円引き」「10個購入で和菓子プレゼント」みたいなサービスがあるとお得感があって良さそう。 SNSはインスタがわかりやすいです。 #〇〇市グルメ など、検索しやすいハッシュタグを使ったり、メニューがわかりやすくきれいな写真で載っていれば宣伝効果があるかも。 また、初めて入るお店なら店頭にメニュー看板や張り紙があるほうが入りやすいです。 素人目線ではありますが参考になれば(*゚ω゚)

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 値引きはね、上の人が反対してるように、しないほうが良いですよね。 一度値引きすると、もう定価で買うことに抵抗持たれて、戻せなくなるから。 するなら開店記念日とかの特別な日限定。 サービスなら、値引きよりもお好きなおむすび一個サービスとかのほうが、やりがいもあると思います。誕生月の方のご来店で、とか。 おむすびは、日常食でもあるけど、ピクニックとか行楽の場にもかかせない。 お子様連れ向けのランチパックとか、可愛いバスケットみたいなのに入れて、お出かけ前にピックアップできるようなのも、私なら利用したいと思います。 季節感を感じられる内容だと、通うのも楽しみになるかな、と。

    続きを読む
  • その条件なら、一番に研ぐべき武器は、やはり接客でしょうね。特にお年寄りは、商品そのものよりも、店員との交流を求めて来店する傾向がありますので、時間の許す限り、井戸端会議に付き合ってあげたらいいと思います。おそらく新商品のヒントも、その雑談の中から見つかるはずです。

    1人が参考になると回答しました

  • そうでふよねぇ、、、 質問者だけではなく、イートインのお店は、何処でも苦境なので、 やはり、テイクアウト、宅配に力を入れてみては、如何でしようが、 特に宅配は、ストックビジネスなので、直ぐには成果が現れなくても少しずつ将来的なお店の基盤となるようなお客様を構成することが出来ます。 乳母イーツだけではなく、パンダとか代々とか浜ちゃんとか多様化して来ているので、検討してみるのもよいですねぇ、 又、単価の高いアイテムも備えるといいと思います。 パーティー用のオードブルやハチ盛りなど以外と知り合いとか注文取ってくるのでメニューにあると大きいですよ、 それと、宅配でも、高齢者向けの宅配も有望ですねぇ、 行政で補助金制度があるのでご利用なさられるといいと思います。 おにぎりなどほ、高齢者などに受け入れてやすいので、良いとおもいます。 おにぎりの品がずは出来るだけ増やして下さいねぇ、 最低でも30種類、 出来れば50種類ぐらい考えて見ては如何でしょうか? イメージ的には、おにぎり版の回転寿司みたいな感覚で、 お客様だけの特注おにぎりとかでも面白いですねぇ、 それか、インスタ映えとか狙って特大おにぎりとかギネスに挑戦おにぎりとかでもいいですよねぇ、、 やれる事は、山ほどあると思います。 是非、チャレンジしてみては、如何でしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食べログ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる