教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士は3年で5割、5年で9割廃業と

行政書士は3年で5割、5年で9割廃業というデマは本当なのでしょうか?

161閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    5年で9割はガセだと思いますが 3年で5割は、ありそうな数字だと思います 3年で実際の廃業は2割ほど 登録の更新をしないで登録取り消しが2~3割じゃないですか? それで全体の割合が5割 士業の場合、弁護士と司法書士以外 廃業する理由が余りありません(弁護士と司法書士は月の会費が高い) 行政書士・社労士・税理士にしても月の会費が6~7000円で 仕事が無いなら副業バイトでもなんとかやっていけます 初めから高い家賃で事務所を借りて開業しない限り 廃業は余り考えられません 行政書士の特徴として他の士業と違いがあるのは 1.許認可の裁定の実務17年で公務員も所得出来るので 退職者が退職後、登録する形の人が居る事(無職にならないからね) 2.司法書士や社労士、土地家屋調査士がダブルライセンスとして 行政書士資格所得後、登録する事もある事 3.実務についての問題が試験に出題されない為 資格所得後、行いたい実務について一から学びなおさなければ 誰でも出来る様な業務しか出来ない事(自動車登録とか) この3種類の違いがあります 1の場合は、年会費が無駄に感じたら登録を取り消すでしょ? 2の場合は、使わないなと思ったら登録取り消すでしょ? 3の場合は、学習せず開業を優先すると積みます こんな感じで3が2割 1~2の登録しただけで使わず登録取り消した人が3割 こんな感じで5割だと思います 逆を言えば、 真面目に準備をして開業した行政書士は 殆ど廃業しない事になりますね

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる