教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

介護関係の仕事についている方に質問です。

介護関係の仕事についている方に質問です。色々な形態があると思いますが休みってありますか?人対人の仕事で人手不足なのも分かっていますが、一週間全部働いているのでしょうか? 知り合いの介護士が月~日まで車で通勤2時間の身障者の介護施設で働いていて、1日夜勤もあって、それも前の日(金曜日)の朝から出て行って帰ってくるのは次の日(土曜日)の夜半過ぎで、日曜も仕事に朝から出て行ってしまいます。 年末年始も仕事に出た切り5日ほど全く家に戻ってこないで、その後休みを取る訳ではなくぶっ続けで働いているみたいです。 これって労働基準法違反なのではとか思うのですが、そんなに介護士とは休めないものなのでしょうか?こんな過重労働を強いる職業なんでしょうか?疑問でたまりません、勤務形態に詳しい方お教えください。

続きを読む

24閲覧

回答(3件)

  • 雇用形態によって違いますが、正社員の場合でしたら確実にアウトです。 しかし、介護士の中には、ダブルやトリプルワークをしている人がいます。 派遣で働く場合、副業がOKなのです。 私が働いていた施設にもいましたけど。 とにかく、稼ぎたいって人がいます。 その場合は、1週間ぶっ続けで働く人がいました。 雇用している各介護施設では、きちんと7時間勤務です。 だから、施設側は分かりません。本人曰く、7時間勤務が終わると、 次の施設へ行って、遅番で4時間程度働くとのこと。 更に、2日間は8時間働くのだそうです。 そのローテーションを繰り返してました。 派遣会社もそれぞれ違いますから、実際の勤務時間は分かりません。 まだ、21歳の女性でしたけど。話を聞くと3施設で働いていました。 数年後に、どうしても北欧に留学したいのだそうで、 今、とにかく稼ぎたいのだとか。医者希望でした。 ハーフの女性なので語学は堪能です。 向学心もあり、こちらが止めるほど、よく働きます。 勿論、人手不足の施設もあります。 特に役職に就いている場合、欠勤者が出たりすると、 休日返上で出勤します。なので、連勤10日とか普通です。 私もやってました。無休憩で9時間とか働いてましたし。 夜勤で18時間労働とかは普通です。 ただ、労働基準法も1ヶ月に8~9日休みを取らせれば問題ないみたいです。 なので、中には10日ぐらい連勤して、2~3連休とか取る人もいます。 それは、自分が希望すれば、それで処理できる業種なんですよ。 本人がキツイと言って拒否しても、無理やりやらせる場合は、 労働基準法違反となるので、処罰もありますけど。 それも本人が好きでやっている場合は、難しいです。 その方がどのような働き方をされているのかは分かりませんので、 何とも言えません。でも、1週間程度の連勤は普通にありますよ。 その次の週に、きちんと休みが取れれば問題ないみたいです。

    続きを読む
  • そういう現場は、少なくないです。この業界は、ブラック企業だらけです。労働基準法違反ありまくりです。 私の場合は、改善しました。まだまだ不満ですが泣き寝入りしても改善しないです。 こういうブラック企業は、泣き寝入りするから横行するのです。 泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は、必ずもらえます。労働時間の記録は、残業代アプリを利用してください‼ 払わない場合は、少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる個人加盟労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください‼会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は、二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください‼

    続きを読む
  • 早出→7:00か8:00~16:00か17:00 日勤→8:00か9:00~ 17:00か18:00 遅出→10:00か10:30~19:00か19:30 夜勤→16:30か17:00 ~翌日9:30か10:00 大体の施設は、こんな時間帯ではないでしょうか(^^; 休みは、施設にもよりますが、月に8~9日あると思います。 なので、週休2日の休みです。連続して5勤 以上はあまり無いと思います。 例→日勤 日勤 早出 夜勤 明け と これで5勤になります。 お尋ねの様な勤務体系は異常ですね? 施設の管理者なのか、職員不足でどうしようもないブラック施設じゃないですか? 5日も家に帰って来ないなんてありえませんよ。 夜勤で入って、明けの残業しても、昼過ぎか遅くても夕方には帰って来れるはずです。とんでもない施設ですね~。 ( ̄^ ̄) 追伸、ひょっとしたら、何件か掛け持ちで、働いてるかも?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる