教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年金アドバイザー3級に合格すれば、社労士試験の国民年金と厚生年金保険を 勉強する上での、アドバンテージになるのでしょうか…

年金アドバイザー3級に合格すれば、社労士試験の国民年金と厚生年金保険を 勉強する上での、アドバンテージになるのでしょうか?

326閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社会保険労務士では規定を勉強します。 年金アドバイザー試験3級の[技能・応用]や2級では、実際の事例に対してどういう年金がいつから受給できるかとか年金額は幾らかというような問題が出ます。それを解くことで規定が身につくというか、しっかり記憶・理解できる気がします。 数学の公式を覚えるだけでなく、それを使って問題を解くことで理解が深まるのと同じような事です。 典型的な事例だけなので、カバーできる範囲は狭いですが。 ですから年金アドバイザー試験を合格してから社労士試験の勉強をするのはあまり意味がなく、ある程度社労士試験の勉強をしてから、受けるのが効果があると私は考えます。 何度も複数の人から指摘されても相変わらず他のサイトを丸写ししている人がいるなー https://www.foresight.jp/nenkin/column/sharoushi/

    なるほど:3

  • 年金アドバイザー試験では、出題範囲のほとんどを、国民年金法と厚生年金保険法の知識が占めます。 社労士試験の全体110点中、国民年金法・厚生年金保険法の年金科目2科目だけで、30点の配点があります。率にすると、全体の27%を年金科目の配点が占めていることになります。 このように、年金アドバイザー試験と社労士試験は、出題科目が重複しています。ただ、2つの試験で問われる知識の質には、少し違いがあります。 社労士試験は年金アドバイザー試験よりも、試験範囲がかなり広くなっています。 しかし、年金アドバイザー資格取得のための勉強は、社労士試験の年金科目の学習にも役立ちます。 ただし、年金アドバイザー試験と社労士試験では、問われる知識の種類が少し異なります。年金アドバイザー試験では、年金相談の実務に役立つ知識が中心に出題されるのに対し、社労士試験は年金制度全体への理解が求められます。問われる知識の広さや深さで言うと、年金アドバイザー試験は、「狭く深く」、社労士試験は「広く浅く」という感じです。

    続きを読む
  • 年金制度の基礎知識が付くという意味では社労士の国民年金法・厚生年金保険法について理解がしやすく、取りかかりやすいということはありますが、問われる内容が違いますので大きなアドバンテージになるとまでは言えません。

    なるほど:3

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる