教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

はじめまして。現在、情報系の学科に在籍している学部3年生です。 標題の通り、就職か進学かを悩んでいる状況です。

はじめまして。現在、情報系の学科に在籍している学部3年生です。 標題の通り、就職か進学かを悩んでいる状況です。質問させていただく前に、私の現在の状況や考えについて述べます。 配属希望先の研究室ではデータ分析・機械学習を扱います。特に、コメント欄からスパムを判定したり、服の画像からカテゴリを推定するなどのWeb上のデータを対象とした機械学習がメインです。 一方で、将来はフロントエンドエンジニア(かバックエンドエンジニア)としてWebアプリケーション開発に携わりたいと考えています。 その中で、大学院進学を選択肢の1つとしているのは以下の理由からです。 1. Web上のデータを扱うような機械学習は今後求められるスキルだと考えているし、何より面白そう 2. そのようなテーマに興味もある 3. インターンシップや学生限定のエンジニアイベント(技育祭など)など、学生でないとできないことが多くあり参加したい 4. 現在1社(大手IT企業)から内定をいただいており、自分のしたい職種ではある。しかしコロナウイルスの影響でその会社の業績は悪化しており、コロナ収束後も元どおりの業績にはならないだろうと言われている。よって、今の状況で就職するのではなく、様子見という意味でも2年間待っても良いのではないかと考えている 5. 将来は機械学習エンジニアではなくフロントエンドエンジニアとして働きたいが、フロントエンドやその周辺技術 だけで40年も働けるのだろうかという点で、機械学習といったスキルを身につけたい 6. gpaは高い方なので、院試が免除される 一方で、就職を選択肢としているのは以下の理由からです。 1. フロントエンド(かバックエンド)エンジニアとしてWebアプリケーション開発に携わりたいと考えている。その中で、Webアプリケーション開発においてはデータ分析・機械学習といったスキルは直接的に活きるわけではない 2. コーディングスキルという点では就職した方が身に付く(自分や環境次第ではありますが) 3. 大学院で、研究と、研究以外で自分の興味のある技術(プログラミング言語・ソフトウェアの開発手法など)の勉強の両立はできるか不安。さらに言えば研究と就活の両立はできるかも不安。 4. 機械学習などに興味はあるが、新しい手法の提案といったことよりかは、アプリケーション開発に将来的に活かしたい(レコメンド機能とか)という観点なので、大学院でなくても良いのではないか(手法を提案するために論文を追っていくからこそ身につくものではあるとは思いますが) 5. 4つめに関連しますが、新規性が生み出せるか不安。(数学などが苦手な部類に入る) 6. Web技術・機械学習を両方すると器用貧乏になるのではないか。そうであればWeb開発に軸を置いた方が良いのではないかという点 7. 内定をもらっているので、そこに就職した方が良いのではないか(院進学したとして、そこより良い企業に行けるとは限らない) そこで質問させていただきたいのは以下のつです。 1. (もちろん研究する分野に興味があるとして)コロナの状況で就職に関して様子見したいから院進学するというのはありでしょうか 2. 院進学した際のメリット、特に就きたい職種と研究で興味のある分野が異なる場合に(私の場合、全く関わりがないというわけでないですが)とはなんでしょうか。 3. 大学院に進学してもWeb技術などの興味のあることは勉強し続けたいですが、大学院ではそのような時間はあるのでしょうか。大学院生の生活はどのような感じでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

補足

補足です。大手企業と書きましたが、どちらかといえばメガベンチャー企業になると思うので訂正します。 よろしくお願いします。

続きを読む

97閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 1.ありなしで言えばありですが、もっと悪くなる可能性もあり得ます。 2.ある程度大きな会社の場合、希望する職種や分野に配属されるとは限りません。ITという大きなくくりで考えるならば、別の分野を学んだとしても無駄にはならないでしょう。 3.私はあまり真面目な学生ではありませんでしたが、昼くらいに研究室に行って、教授がいる間(暗くなるくらい)は作業、その後はみんなでスマブラとか麻雀をしていました。楽しい学生生活でした。 あと、少し気になったところがあるのでコメントします。 内定を得ているのが「大手IT企業」というのが気になりました。IT業界で「大手」となるとフロントエンドエンジニアとして働くのは困難です。 ほとんどの場合、手を動かすエンジニアを取りまとめてマネジメントをしたり、営業活動の技術支援(プリセールスエンジニアetc)をすることになります。 私はクラウドエンジニアとして入社しましたが、結局のところ、パワポとエクセルで資料作ってプレゼンしつつ、多数の協力会社をまとめてPMをするという仕事になりました。 これは日本の大多数の大手IT企業において同じです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

gpa(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる