教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

第1種電気主任技術者、第2種電気主任技術者資格はどうして経済産業省の産業保安監督部電力安全課の認定で既得権益、

第1種電気主任技術者、第2種電気主任技術者資格はどうして経済産業省の産業保安監督部電力安全課の認定で既得権益、忖度で一部の人に限り簡単に取得できるのに試験での取得は大変難しいのですか?

315閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 忖度という言葉を何度も使っていますが ”忖度” の意味取り違えているんじゃないですか。 また、既得権益とは、何をもって既得権益と言っているのかもわかりません。 全ての人に平等になるよう決まっていると思いますが。 一部の人とは、それなりの知識を履修してきた人や、経験を積んだ人達です。誰にでも認定しているわけではありません。 定められた条件の経験を積んで、受験で取得した人と同じようなスキルを身につけていると判断できると法律で決めてある方たちです。 あなたも3種を持っているなら、条件に合った経験を積めば3種⇒2種⇒1種と取得できますよ。

    続きを読む
  • ちょっと何言ってるのかわからないけど、簡単に取れたら中国みたいに事故が多発して感電死したりインフラに影響が出るからだよ。 簡単に取れる人がいるのはちゃんと理解しているから。 それ以外の、勉強センスがない人はそもそも取れない。そんな人が取っても死ぬからね。

    続きを読む
  • 既得権益とか忖度はないと思います。 私が受検したころは、1種が10数名、2種が約200名、3種が約2000名で、科目合格はもちろんなく、3種でさえ6科目2日間行われていました。 現在では受け易くなりましたが、合格率は低いままです。 昔の1種は過去問すら見つけるのが難しく、参考書は自分で作ると言われていました。特に口頭試問は実際に関わっていないければ分からないものがあり、これは認定でも多分同じだったと思います。 実務で得られる知識は試験では出て来ません。 認定であっても、実際に行わないと答えられないものばかりだと思います。

    続きを読む
  • そりゃ、学校行って卒業したらきちんと学んだということだからじゃない。 忖度といってたらなんでもとおると思ってませんか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経済産業省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる