教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保健師と助産師になりたいと思っているものです。大学でとれるみたいなんですが、みんなとるんでしょうか? 合格率は?また就…

保健師と助産師になりたいと思っているものです。大学でとれるみたいなんですが、みんなとるんでしょうか? 合格率は?また就職先はどちらが多いですか?看護大学3年次編入で入った場合大変ですか?

956閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    四年制大学での保健師、助産師は特に助産師に関しては成績などから選抜されます。 一つの大学で10人~15人程度までで少ないところでは一けたです。 合格率というのは国家試験なのでしょうか? 四年制大学でもし3つの資格をとるなら、国家試験も四年制の最後に3つ受けることになります。 国家試験はせいぜい1,2日の置いて3つの試験が行われるので厳しいですよ。 編入の場合、対象外になってしまうことが多いのでお勧めできません。 それとにゃんといっても、四年制大学で助産師の資格を取るということはかなり過密な学生生活を強いられます。 夏休みもつぶして助産実習に行き、限られた期間で10例の分娩介助をします。 その前に分娩介助の手技も習得しなければならにし、実際に危険を伴うので看護学生の時のように 見学では済まされない部分があります。 四年制大学でないとだめでしょうか? 学歴ということでしたら短期大学か3年制の看護学校に行き、 学位授与機構に論文を提出すれば学位が取得できる道があり、その先に大学院などに進学するに何ら支障はありません。 実際に現在看護大学などにいる教授陣でも、短期大学や専門学校の卒業なのに、放送大学や学位授与機構、そのほか 通信制の大学を卒業して大学院に進んで今の地位にいる人たちが多いのも現状です。 それと助産師、保健師の資格に関して言えば、四年制大学よりも 1年生の短期大学の専攻科、1年生の専修学校を卒業したほうが教育内容が充実しているように思います。 なぜなら、大学の専攻科などでない限り、四年制大学の中で専門教育としての保健師、助産師の教育は 母性看護などを教えている傍らで助産師教育もしている場合が多いので、教員も学生も過密スケジュールなのです。 就職先はあまり変わりません。保健師は保健センターなどに空きがないと思ってください。 企業などの保健室、健康相談室もどうだか・・・・だから資格だけをとって終わる様に思います。 助産師はかなりニーズがあります。四年制大学卒だろうが、大学院卒だろうが、専門学校卒だろうが 助産師の資格は同じです。ただある特定の大学を多く採用しているという病院もあります。 先輩が多いほうが働きやすいというのもあると思います。地域によります。 それを考慮して上で、今お考えの進路でよいのかご検討してはどうでしょうか

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる