教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東洋大学 情報連携学部の方に質問です。

東洋大学 情報連携学部の方に質問です。現在高2の息子が、受験しようと検討しているのですが、 この学部は、2017年に設立されたので今年度、初めての 卒業生となると思います。 特に現4年生の学生の方にお聞きしたいのですが、 就職先はどんな系統で内定いただけたのかを教えて いただけないでしょうか? また、新しい学部ですので企業側はこの学部を知らない なんてこともありそうですので、不利になったなどありましたら 教えてください。 受験する上で就職の事も念頭に置いて志望校を決めたいと 思っております。 全学年の学生の方から情報連携学部の良い所や悪い所なども 是非お聞かせいただけましたら参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

続きを読む

3,732閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2021年度時点で2年生になる者です。 2021年度からライフデザイン学部が来ますので、それによって起きる変化もあるだろうとは思いますが現時点での状況をお伝えしたいと思います。 就職の事は周りの先輩のこと位しか分かりませんので詳しいことは他の人に任せますが、大きなコストを掛けて態々新設される様な学部が社会のニーズに応えていない訳がないですし、また大半の情報連携の学生が進むことになるIT業界は今のところ、良くも悪くも他の業界より実力主義なので、学歴についてそこまでの心配は必要ないだろうとは思います。 指導方針や学ぶことに関しては、https://www.toyo.ac.jp/academics/faculty/iniad/ http://www.toyo.ac.jp/nyushi/undergraduate/iniad/ https://www.iniad.org/curriculum/subjects/ 等を見て下さい。 良くは知らないので何となくですが、同じ東洋大学の総合情報学部との違いは、総合情報がITだけでなくスポーツやメディア等の幾つかの特化した分野の知識も学び、その分野の専門家になることも出来れば幾つかの分野にまたがって学ぶことも出来るのに対して、情報連携はIT関連の知識を大前提として、経営論やデザイン論等応用の効く知識について各々が学び、その後異なる知識を持った人でチームを組んで連携する方法を学ぶことが出来る感じでしょうか。間違っていたら指摘して頂けると幸いです。 良い所 ・尊敬できる優秀な教授が多い ・キャンパス周りは北区とUR、東洋大学が連携して整備しているので綺麗で利便性が高い ・現段階の偏差値(確か47.5~57.5)にしては学べることのレベルが高い ・勉強が難しくても先生に相談したり、Twitterで悲鳴を上げればちゃんと教えてくれる ・意識の高い人と低い人の差がとても激しいが、ちゃんと動けば意識の高い仲間に囲まれて大学生活を送ることが出来る ・半分理系だけれどオタクっぽい人はあまりいない(隠れオタクは多数確認)、普通に皆ダサくはない、ウェイ系もいる ・オンライン授業とオフライン授業の組み合わせが他の学部より上手く、コロナの影響にも素早く対応した ・交通の便が良い、赤羽駅及び赤羽岩淵駅から徒歩約10分 ・大学から見て駅の反対側に有名な赤羽の飲み屋街がある ・5分程歩いたところにスーパー、サイゼリヤ、ダイソー、薬局、診療所、散髪屋、クリーニング屋等がある。コンビニは駅から大学までの途中、つまり歩いて8分位のところにあるが大抵大学内の生協を利用するか5分程歩いてスーパーやサイゼリヤに行く ・キャンパスがお洒落で綺麗 ・2023年以降、直ぐ近く(徒歩2分)にかなり大きな公園が開園する ・特に1年生の間はグループワークや発表の機会がとても多い 悪い所 ・良くも悪くも不正出席はかなり難しいシステムになっている ・キャンパスが今のところ未完成であり、2023年まで体育館もない(近くにある体育館を借りることは出来る) ・図書館は実質的にないと思った方が良い、メディアセンターというものがあるがあそこはほぼ自習室であり、本を借りたいなら北区か白山キャンパスの図書館を利用するしかない、まあIT関連の技術本はどうせ読み返すことになるので借りるより買ってしまった方が良いだろうとは思う ・意識の高い人と低い人の差がとても激しい、そして先生方が意識の低い人に対して厳しい ・サークルの数が少ないが、移動に30分位しか掛からないので白山キャンパスに行く人も多い ・授業と毎週の課題の密度が濃いので予習復習はほぼ必須、ただその代わり1週間の授業数がかなり少ないのでやる気さえあれば自習の時間を作ることは難しくない、この授業方針によって意識の高い人と低い人で成績の差が凄いことになる ・第二外国語の授業がない、しかし国際系の学部でもないのに大学で第二外国語を学んでまともに使える様になった人の話は殆ど聞かないので方針としては正しいだろうとは思う ------------------------- 色々書きましたが、自分は情報連携学部が好きなのでどうしてもそちらよりになってしまいました。情報連携学部は好き嫌いが分かれ易いので、今は少し難しいですがいつか実際にキャンパスに来て雰囲気を確かめてみるのも良いと思います。

    10人が参考になると回答しました

  • この4月から4年になります。 情報連携学部、通称INIAD(いにあど)と呼称されていますので、以下INIADと表記します。 INIADは東洋大学から孤立、独立した学部として見られることが多く、情報も東洋大学発表のものとは異なっていて「情報連携学部は除く」なんて表記をHPでもよく見るほどです。 そういったこともあり、ネームバリューとしては東洋大学以上のものがINIADにあると感じています。 INIADの学生がほしい!という企業様をお呼びして、キャンパス内で企業説明会を開くほどです。これは初年度から3年次の全授業終了後に開催されています。 この企業説明会には50〜60社集まっていて、実際これ経由で内定を得た先輩方もいるようです。 他にも教授陣がSONYや日立などのOBであったりするので、そこから知人を紹介いただけることも優秀であれば可能なようです。 エンジニアリングコースの先輩ですと、在学中にインターンなどで実務経験を積むことで内定がたくさん取れると仰っていました。 先に回答している方も言っていますが、できる人とできない人の差が激しいため、下層の方々の就職がどうなるのかはわかりません。 毎年、新入生ガイダンスで学部長から「大学は勉強をするところ」と言われて怯えてしまう新入生もいるようですが、大学生活をエンジョイしたいだけの方は来るべきではないです。INIADは自主的に勉強できない方は確実に置いていかれます。 予習をして、授業をきちんと聞いて、課題をやって、不明点を潰してからじゃないと次の授業も意味不明になります。この辺のフォローも質問に行かない限りは当たり前ですがやってくれません。 じゃあ先生に話しかけられないと終わりなのかと思われますが、たとえ先生に聞きづらくても優秀な友人を持てば自然と解決するでしょうからご安心ください。もし友人がいなくても、TwitterにたくさんのINIAD生がいるのでツイートすれば助けてくれます。 不明点を残さないことを大事にしていけばそんなに難しいことはないです。 INIADのことで先の方が仰っていないことを述べるなら、糖朝カフェという中華チェーンが学内にあり、通常の糖朝よりも安い価格で美味しいご飯が食べられます。タピオカミルクティーも売ってて学生に大人気でした。 それよりも高価格で大して美味しくもなかった学食が閉店したほどです。 あとは、サークル数少ないのは事実なんですが、自分で設立することもできます! 赤羽台にはないサークルを自分たちで集まって設立してる子を何人も知ってますし、この3年でかなりサークル数も増えてるので、やりたいことがなければ作ってみてください! ほか聞きたいことがあればどうぞ。 私はデザインコースです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる