教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

建築士の資格についてです。

建築士の資格についてです。高校卒業とともに二級建築士の試験資格が得られるようになったと聞いたのですが、やはり大学で学ばないと厳しいのでしょうか。 一級建築士の資格を持っている方に質問なんですが、何歳頃から資格取得を目指し始めて、何歳頃に取得されましたでしょうか。1日どのぐらい勉強されましたでしょうか。 教えて頂けると嬉しいです。

続きを読む

74閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 私は中卒ですが1級建築士を持ってます。学科は独学2年目で合格。仕事での知識はほぼありませんでしたが過去問だけで合格可能です。仕事をしながら平日は1〜2時間、休日は5時間程度。勉強期間は1回落ちたので2年。 製図は3年目で合格。学校も3回行きました。 いづれも課題発表後から勉強始めたので3ヶ月×3で9ヶ月。平日2時間程度。土日は8時間くらいです。現在39歳で一昨年とりました。 ちなみに2級は建築の知識ほぼない状態で学科、製図ともに独学ストレートで合格しました。2級で学校行く意味がわかりません。簡単ではありませんが市販されている参考書で独学で十分可能です。一級の製図は独学は無理です。

    続きを読む
  • 一級建築士です。(建築専攻の大学院卒で、初受験で合格しました。) 受験資格については、他の方おっしゃってるので割愛します。 まず、勉強についてですが、就職後、1年目の11月くらいから資格学校に行って勉強し、合格しました。周りも、大学の建築学科を卒業してから、勉強して3年くらいまでにはとる人が多いです。 建築士は高校、大学の建築学科の勉強した下地さえあれば、1~3年の勉強でとれます。 しかしながら、建築士ってゴールじゃなくて、スタートです。 一級建築士免許を持ってるだけでは、まともな実務の設計できません。 建築士関係なく、高校や大学で建築を学び、設計を繰り返すことでできるようになるものです。 なので、建築を学ぶという広い目線で、進路を選ばれてはいかがでしょうか。 建築士は建築の仕事をする上での通過点くらいにとらえて、まず、建築の設計や勉強を楽しんでみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 二級建築士は、工業高校の建築科を卒業した学生は、卒業後すぐに受験ができるようになりました。 普通科の学生は対象外です。当然ですが。。。 一級建築士試験を受験できるのは、二級建築士であるか、または、大学や専門学校の建築学科を卒業した学生だけが受験できる資格です。 今年度から、大学等を卒業するとすぐに一級建築士を受験できますので、大学在学中から一級建築士の勉強を始めて、卒業後すぐに受験する学生が増えると思います。 一級建築士の試験対策のための学習時間は1600時間ともいわれています。 つまり、1年間365日で割ると、一日当たりの勉強時間は約4時間です。 毎日、1年間、4時間の勉強を続けた者だけが合格の可能性があります。 しかし、一級建築士試験は、一次試験の学科試験と二次試験の製図試験があり、その両方に合格する必要がありますが、その両方に合格する合格率は約7%ほどです。 つまり、100人が受験して、合格するのは、たったの7名です! 一級建築士になるということは、その狭き門を突破するということになります。

    続きを読む
  • 昨年法改正により23歳の時に一級建築士を受験し合格しました。 私自身高卒で二級合格後取得しました。 法改正大学生の時に受験できるとのことで勉強できる環境は整いやすいかとは思います。 高卒だから受からない大卒だから受かるということは一切ないかと思います。 1日の勉強時間は朝早く起きて1時間昼休み30分仕事終わってから3時間ほどのサイクルでしておりました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる