教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士が取れる大学に通います。

管理栄養士が取れる大学に通います。大学入学前にしておいた方が良いことを教えてください! 親は私が遊んでいる間にも必死に勉強(料理を作ったりカロリーを考えたりしてる人がいるんだ、管理栄養士になるためにお前は何をしてるんだ!)と言われました 大学入学前にできたら入学しなくていい気がします。(試験受験資格とかは置いておいて)

続きを読む

783閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ☆大学・短大・専門学校の 栄養士や管理栄養士国家試験受験資格を取得可能な学部・学科・専攻では、 (例) 解剖生理学、解剖生理学実験、生化学、生化学実験 病理学、微生物学、医学一般 基礎栄養学、食品学総論、食品分析実験、食品衛生学実験、 ・・・といった授業があります。 →これらの授業では、 ・高校の生物基礎のうち、動物の範囲 ・例えば、 ファンデルワールス結合、アルキル基、芳香族化合物、 ベンゼン環、水素結合、メチル基といった、 高校の化学基礎や化学の教科書の最後のほうに出ている「有機化学」の範囲 ・・・といった知識が必要となります。 →なので、 時間があれば、 化学基礎や生物基礎を勉強しておきましょう。 ☆大学・短大・専門学校の栄養学科では、 もちろん、調理実習の授業もありますが、 →1年生の、4月・5月は、 「野菜を、美しくきれいに、薄く素早くささっと、切る練習」 「包丁の正しいとぎ方」 「お米の正しいとぎ方&炊き方」 ・・・といった、 初歩の初歩から始まりますので、 「料理は苦手」という人でも大丈夫です。 そのうち慣れますよ。 ※調理実習の授業の、担当の先生が、 切り方・やりかたを丁寧に教えてくれますので、 今から、1人で、自己流で、勝手に練習してしまうと、 切り方の変な癖がついてしまって、 先生のやりかたと全然違ったため、 直すのが大変! ・・・なんてことにも、なりかねませんから、 今から、 野菜を早く切る練習などを、 しておく必要は、ありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる