教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学1年です。東京メトロのエキスパート職に就職したいです。(駅員や運転手)理由はYouTubeで福知山線脱線事故を見て命…

大学1年です。東京メトロのエキスパート職に就職したいです。(駅員や運転手)理由はYouTubeで福知山線脱線事故を見て命を預かる運輸系の仕事をしたいとおもったからと、単純に運転手かっこいいなとおもったからです。 今のうちからやっておくべきことや対策ありますか? 高校生の時に寮生だったため時間管理や協調性、自律性が強みであると考えています。 大学では体育会系の野球部に入っています。ちなみに鉄ではないです。

続きを読む

1,838閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、2年前に東京メトロを受けた者です。(内定は頂きましたが、第一志望の会社が受かってしまったので辞退しました) まず第一に、なぜ東京メトロで働きたいのかを明確にすることが必要となります。例えば「ある事故を見て、命を授かる運転手に感銘を受けました。そこで貴社を志望しました」という志望理由だったとします。厳しい現実ですが、この志望理由では100%落ちます。面接官に「ではなぜ、(福知山線脱線事故があった)JR西日本ではだめなの?」と言われてしまえば、なにも言い返せませんよね。志望理由としては「あなたの会社と、私の考えは一緒ですよ。なので共に上を目指すことができます」という気持ちを伝えるべきです。 ここで、貴方の質問に答えていきたいと思います。 Q.今のうちからやっておくべきことや対策ありますか? A.どの鉄道会社でも言えることなのですが、ほぼSPI試験というものがあります。簡単に言うと数学や国語です。内容は簡単なものから応用問題まで様々あり、制限時間30~40分の間で45問近く解かなくてはなりません。数学が嫌いでは面接すら受けられないので、まずは数学を克服しましょう。僕も中学時代に数学2点を取ったくらいですので、毎日頑張れば絶対できます! Q.高校生の時に寮生だったため時間管理や協調性、自律性が強みであると考えています。 A.その強みは、鉄道会社でも十分に発揮でき、アピールすることができると思います! Q.大学では体育会系の野球部に入っています。 A.大会実績などがあればなおさらいいですね! 最後に鉄道会社を受ける貴方や、これをみてくださった将来鉄道会社に入りたいと思っている方へ向けてお教えします。 毎日SPI試験対策をすること、笑顔を緊張してても作れるようにすること(鉄道会社はサービス業も含まれているため、笑顔がない方はすぐ落とされます)、高校生なら遅刻や欠席があればあるほど入ることは困難なので、皆勤賞を目指してください。大学生は遊びがちですが、このご時世でもありますので、遊びはほどほどにし単位はもちろん、自主学習は必須です。また、今から絶対鉄道会社へ入社するんだという気持ちがあれば絶対に叶います。頑張ってください。 あと、東京メトロ1社だけ受ける、なんてことのないようにしてくださいね。目安として、関東圏の難関鉄道会社順に書いておきますね。 難 東日本旅客鉄道、東京地下鉄(メトロ)、東武鉄道、小田急電鉄 普 京急電鉄、東急電鉄、江ノ島電鉄etc...

    1人が参考になると回答しました

  • 運転手じゃなくて、運転士です。 ここかなりうるさく言う人もいるので気をつけてください。 大学1年がやっておけることは、少しでも関係ありそうな資格を取得しておくこと。 面接では、どんな質問でも答えられるようコミュ力を上げておくこと。 体力を付けておくこと。 泊まり勤務(深夜労働)あるけど耐えれる?の質問に、的確に答えられるようにすること(夜更かし慣れてるから平気とかNG) 内定に向けてだとこれくらいです。 とりあえず威勢が良いと評価あがります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる