教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科技工士の仕事をしています。強めて約1年ぐらいになります。

歯科技工士の仕事をしています。強めて約1年ぐらいになります。自分の会社の労働環境がどうなのか気になって質問させて頂きます。 自分の勤めている技工所は工程ごとに分けて作業してるため同じことを一日中やってる状態です(排列なら排列だけ・歯肉形成なら歯肉形成だけなど) 朝8:30から 帰りはその時の仕事の多さによってかわるのですが大体が20:00から21:00。忙しい時は週に1、2回23:00や日を跨いだりします。 休憩は60分(昼、中間休憩をいれて) ↑大半の人が休憩は昼ご飯食べるだけの15〜20分しか取ってない。タバコ吸ってる人はタバコ休憩を中間休憩としてとっている。大半がこんな感じでちゃんと60分休憩取ってる人はほぼいない。そのため休憩取りにくいしそういう雰囲気になっている。 休みは祝日、日曜のみの週休1日。有給は10日。前もっていっていれば有給は使える。 私の部署の上司は優しいため有給、休憩はしっかりとっていいよと言ってくれる。 給料は手取り17万ぐらい。残業は見込み残業になっている。 ボーナスはでる、退職金制度あり。 私の上司やそこで働いている人たちは他の技工所を辞めてきた人たちなどばかりです。 これって他の技工所とかに比べたらホワイトな方ですかね? 上司などは社長の考えもしっかりしてるしいい労働環境と言っているのですがそれって他が酷すぎて勘違いしてるだけですよね? いくら休憩や有給がしっかり取れるといっても週休1日でこの労働時間ってかなり見合ってないとおもうんですよね。 こういうので辞めるのって普通だと考え甘すぎとか思われるんですかね?

補足

誤字ありました。強めて→始めてです。 また自分の行ってた専門学校にも色々仕事について相談しているのですが返ってくる答えが、こういう職業ばかり、楽な仕事はない、他の技工士は土曜出て技術力を上げられるからといって喜んでるよ、みんな最初は辞めたいと言うけど気づいたらなんなくやっているよと言われました。 楽な仕事がないというのは十分承知の上で、本当に専門学校の先生が言っていることは正しいのでしょうか?

続きを読む

383閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    流れ作業のラボは歯科技工士を育てる仕組みはなく、代表の利益目的の仕組みです。 流れ作業は歯科技工士の免許を取った意味すら無くなります。 それどころか流れ作業のラボは無免許のパートのおばちゃんが作業に加わってるラボも多く見受けられます。証拠の動画を撮って保健所に通報する手もあります。 週1の休み、休憩時間の短さ、8:30~20時以降の仕事、完全にブラックです。 そもそも歯科技工士全体がブラックなので、歯科技工士はホワイトな職場はないです。 そして固定残業は違法です。 そもそも離職率100%弱の歯科技工士は非常識で成り立っているので感覚が世間一般からかなりズレています。 しかも歯科技工士は狭い業界で、忙しさで他の職業との情報は遮断されています。 弁護士に相談して証拠を集めて訴えれば100%勝てます。 その状況だと2年間働いているなら500万円前後のHERBIS残業代+α 勝ち取れると思います。 近年そうやって辞める前に証拠を集めて訴える人が増えています。 貴方も辞める前に弁護士に相談してサービス残業+αの損害賠償金を取ることを進めます。 私の知り合いに、技工士になり二回後悔した人が多くいます。 1つは技工士になって数百万円の学費を無駄にしたこと。 もう1つは、臆病になり弁護士に相談せずに数百万円分の未払金を取らなかったこと。 貴方も2回の後悔をしないようにしてください。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科技工士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる