教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なりたい職のホームページを見てみると、

なりたい職のホームページを見てみると、まずは人事院の実施する国家公務員採用試験に合格し、次に各税関の実施 する採用面接に合格すると、採用となります。一般職試験(大卒程度試験)の 場合、行政、電気・電子・情報、機械、物理、化学、農学区分、一般職試験(高 卒者試験)の場合、事務、技術区分が採用対象区分となります。 とありました。私は行政区分を勉強しようと思うのですが、行政科目は 政治学、行政学、憲法、行政法、民法(総則及び物権)、民法(債権、親族及び相続)、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情、経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、英語(基礎)、英語(一般) で、その中から8つを選択で合ってますか?不安なので確認したいです。よろしくお願いします。

続きを読む

61閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者様の考え方で合っています! もう少し補足すると、1科目ごとに問題は5問ずつあり、本番は8科目×5問=40問を解くことになります。 例えば憲法5問のうち、3問だけ解いて、あとは別の科目の5問のうち2問だけ解いて、合わせて5問解くということはできません…。 また一番大事なのは、8科目だけ勉強すれば大丈夫ではないということです。 例えば年度によって、経済科目は簡単だった一方で、行政科目が難しいということもあります。 ここでポイントなのは、その年の試験の科目難易度によって、点数調整などは一切存在しないということです。 つまり経済科目を苦手にしている受験生が毎年数多くいますが、経済科目の問題がかなり簡単な年度もあり、問題集の基本問題さえ押さえておけば、5問中4問正答を得ることもあり得るのです。 逆に経済科目を捨てて、暗記中心の行政科目が難しくて、5問中2問しか正答を得られなかったということもあります。 つまり本番でいかに簡単な問題ないし、正解に自信がある科目を8つ選ぶということが合格への一歩となります。 当然解ける科目が多ければ、より正解数が多い8科目を選べる確率は高くなりますよね! 勉強したのが8科目で、全て比較的簡単な科目だったという程世の中は甘くありません! 国家公務員一般職試験の専門科目は配点も高いので、最低でも7割つまり、40問中28問は正解するには、8科目を各3問から4問は正解していく必要があります。 ただ16科目全てを勉強する必要はないので、勉強の進捗度によって、解ける科目を増やしていってください!

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

人事院(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる