教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高専卒では大企業に「比較的」楽に入れるが、大卒より給料が低いそうですが、ではその高専卒が楽に入れる大企業につける大卒は一…

高専卒では大企業に「比較的」楽に入れるが、大卒より給料が低いそうですが、ではその高専卒が楽に入れる大企業につける大卒は一体何%ほどなんでしょう?大卒には学歴フィルターが存在しますから、有名大学でなければちゃっちい中小しか望みがないのは明白です。今大卒は飽和状態、学歴の二極化が始まってる中に中途半端な大卒なんて大企業は取る必要ありますか?ないですよねぇ、大卒が欲しければ有名難関大学から取った方が確実なのは当たり前でしょう、「大企業」にはそれだけのブランドと応募がありますからね。 高専卒は生産管理につくことが多いと聞きます。ライン工になるわけでもないんですから大企業の福利厚生を考えたら、中小企業の大卒なんかよりいいのではということです。 院卒は開発・研究という風に業務の住み分けはできていますし、有名大学に入る努力量を考えたら給料の差は出て当然いうところでしょう。浪人なんかしたら更に生涯収入は減っていきますしね、するなら旧帝・医学部くらいじゃないと割りに合わないでしょう。 高専卒は留年率が高いことで有名ですが、こんなところで留年してるやつが大企業になんかいけるはずないし、仕事もできないでしょう。高専卒の能力がある人という前提ですね。

続きを読む

158閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 中途半端な大学に進学するよりも、高専から大企業に就職した方がよいというご意見と理解します。そして、それの賛否を問うていると。 貴見におおむね同意します。 研究委発職は適合する人には天職ですが、万人向きとは言えません。あえて大学に進学せず、高専卒で就職するというのは十分"アリ"と思います。 高専は定員が10000人程度で半分は進学、就職者は5000人程度。国立大学が93000人くらいだから、統計では埋没してしまいます。専門学校と短大・高専を年齢で区切っただけの賃金構造基本統計調査は大雑把に過ぎ、その事情を理解することなく、高専叩きに利用されています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • え? ダブっても卒業して、それ相応の企業に行ってる人はいますよ。

  • 何を言いたいの?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる