教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自動車教習所の指導員 民間企業の採用面接者 いずれも民間人なのになぜ 教官というのですか

自動車教習所の指導員 民間企業の採用面接者 いずれも民間人なのになぜ 教官というのですか

76閲覧

回答(5件)

  • 面接官って言ったりもするけど、元々の意味から離れて「監督・指導する立場の人間=官」と言う運用になってるんだよ。 たぶん「官=公務員」と言う発想は現代日本においてかなり薄れてる。誰も疑問に思わず使っているから、更に元々の意味が風化して言葉の意味が変わる。 言語ってそんなものよね。

    続きを読む
  • ネットで調べると、「官」は公的な仕事に付く人を表していましたが、正式名称では無く、俗称として教官とか試験官、面接官等が広まったみたいですね。 既に一般的に使われている言葉なので、違和感も無いですけどね。

  • 指導員を教官と呼ぶのは、 スチュワーデス物語のせいかな? もしくは、民営化された企業が昔の風習で○○官て言ってるうちに、元々民間の企業も言う様になったとか?

  • 採用面接者を教官と呼ぶのは初めて聞きました。 自動車教習所はあくまで指導をするから教官と呼んでもいいのでは?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる