教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活で土木関係について悩んでいます。 質問は測量士と施工管理技士取得について。

就活で土木関係について悩んでいます。 質問は測量士と施工管理技士取得について。将来は、土木技術の公務員又は、測量士で独立をしたいです。 大学で測量士補は、取得できるので、就職したら測量士を取りたいと思います。それと同時に施工管理の経験を積んで施工管理技士も取りたいです。測量士は実務経験を積む必要があります。それを考えたら施工管理をやりながら、測量士を目指すのは不可能なのでしょうか。 よく会社案内で、施工管理の仕事内容は現場監督、資料作成等の他に、「測量」と書いてあることがあります。なので同時に業務経験できるのか、出来ないのかと、この考えになりました。 出来ない場合、将来的にどちらを優先させるか、社会人、独立者の経験談やアドバイスが聞きたいです。

続きを読む

102閲覧

回答(2件)

  • 収入的には測量士よりも土木施工管理技士でしょうし、土木設計に関われたらなおよいです。 なお測量士は独立するための資格ではなく、公共測量に従事するためだけのものです。ですから、工事関係業務だけでは申請しての測量士にはなれないはずです。

  • 土木職の公務員になったら、測量士が取れる様な実務経験はできません。請負者が測量した結果の値を現場で、測量機器を除いて数値を確認する程度ですから。土木施工管理技士は、工事担当の課な配属になり、監督、検査などの経験を2年積めば受験できますし、技術系公務員もよく受けてます。 大学の土木工学科を出て測量士だけで生きていくのは、少しもったいない気がします。 建設コンサルタントに入って設計をやりつつ、測量士を取るならいいと思いますが。 測量だけする人って、業界では給与も安く、測量技術は、工業高校や土木の専門学校卒で充分対応可能な職種なので、大卒ならゼネコン、建設コンサルタント、公務員で総合的な土木の仕事の一環でやる方がいいかと。 実際、現場では、ゼネコンや建設コンサルタントは、自社社員が測量するのではなく、測量屋さんと呼ばれている下請けの測量会社に測量はさせるのが普通になってます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる