教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館勤務 司書資格について 閲覧誠にありがとうございます。 当方高卒20代です。

図書館勤務 司書資格について 閲覧誠にありがとうございます。 当方高卒20代です。表題の通りなのですが、図書館に勤務したいと思っております。(大学付属でも公共でも) 募集サイトで見ると資格が無くても働けるとは書いているものの高卒ですし、やはり司書資格は持っていた方が良いと思い司書資格取得について色々調べてはいるのですが、最短でやはり通信制の大学でしか司書資格は取れないのでしょうか? ネットでその大学の司書資格の参考書などを買って個人で勉強し、取得は不可能でしょうか? 無知な自分にお力添えをして頂けますと幸いでございます。 宜しくお願い致します。

続きを読む

222閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    司書資格自体は2つあります。一般的に司書と呼ばれる「司書」と、司書の職務を補助する「司書補」というものです。高校卒業以上のものであれば、司書補の講習を受けることにより、司書補の資格が与えられます。司書補としての経験が3年以上勤務すると、今度は司書講習の受講資格が与えられます(正確には2年以上経験すれば受講可能だが、司書資格として成立するには司書補としての経験が3年以上ないと貰えない)。となると高卒(実は専門学校卒業も含む)だと最低4年近くかかります。また司書資格自体が文部科学省が定める資格であるため、一発試験といったもので取れる資格ではありません。必ず高等教育を受けた上で、資格取得に必要な科目を履修しないと貰えない資格になります。さらに司書補の講習は全国に5つしか行っていない上に地域間でバラバラなので、あまり現実的とは言えません。 ところで司書資格を取得する方法として、司書補→司書の方法以外に以下の方法で可能とされています。 ① 「大学(短大を含む)又は高等専門学校(高専)卒業生が司書講習を修了する」 ② 「大学(短大を含む)で司書資格取得に必要な科目を履修し卒業する」 ここで大学というのは短期大学でも構わないということになっており、司書資格取得のために必要な科目を開設している短期大学であれば、最短2年で司書資格が貰えることになります。また昼間・夜間・通信教育部のいずれかでも構わないこととなっています。 一般的には通信制だと科目履修生のみの募集が多いため、ダブルスクールとなるため学費の負担がより重くなります。唯一短大の正規課程としてあるのは、近畿大学短期大学部通信教育課程が短大の卒業と同時に司書資格取得が可能となっています。 近畿大学の通信教育課程は大学が法学部、短期大学が商経科と分かれています。短期大学が商経科なので「司書資格と関係ないのでは?」と思うかもしれませんが、近畿大学短期大学部の場合、追加費用を払うことで司書資格取得に必要な科目の履修が可能となります。これによりダブルスクールだとメインの大学の学費プラス、別の大学等で実施される司書資格のための科目履修生の学費より安く済みます。また近畿大学短期大学部では、司書資格に必要な単位の一部を卒業に必要な単位として振り分けることが可能となるため、ダブルスクールより学習面の負担も少なくなっています。 通常短期大学の卒業には2年以上在学して、62単位が必要ですが司書資格を取るには別に24単位が必要です。これが近畿大学だと司書に必要な単位24単位のうち半分を卒業に必要な単位として振り分けるため、司書に必要な単位は24単位と変わりませんが、12単位を卒業に必要な単位となるため、別に卒業に必要な単位は50単位を取れば卒業できます。 ただし近畿大学の場合、卒業するには短大・大学に関わらず卒業ゼミへの参加が義務付けられています。また卒業ゼミは2泊3日の合宿がメインとなるため、そういったことを含めた学修計画を立てる必要があります。 近畿大学通信教育部 https://www.kindai.ac.jp/tsushin/ ちなみに司書資格が必要なのは、地方自治体等が設置している「公共図書館」になります。小中高の図書館は別に「司書教諭」がいますが、一般の教諭(例えば学校の教員が司書教諭免許を持っていれば良い)が充てられることが一般的です。また大学や高専の図書館職員も必ずしも司書資格は必要ありません。国内では食える職業とは言えませんが、司書資格がないよりある方がいいのは間違いないです。

    2人が参考になると回答しました

  • まず正規か非正規かで全く話が変わってきますけど、もし正規雇用を目指してるなら現実的じゃないのでとりあえずやめた方がいいです。既卒の方が思いつきでなれるような職業じゃないです。 アルバイト程度の非正規なら可能だとは思いますが結構待遇も悪いですしその割にそこそこ希望者はいるしであんまりおすすめできません。上手いこと資格無しでいいところに入れればいいですが、今から時間とお金をかけて資格をとって・・なんてするぐらいの価値はないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 身もふたもない回答ですが、司書の資格を取得するのは無駄と申し上げておきます。また司書として働くこともアルバイトレベルなら可能ですが、一生の仕事とするのはほぼ不可能です まず図書館司書ですが・・・神奈川県の例です http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/result_past.html ご覧のように数年に1-2名程度の採用です。 で、すでに回答があるように都道府県/市町村で図書館司書の正規採用を行う自治体はもう数えるほどしかありません。図書館の運営をすべて民間に委託してしまっているからです。 ここで働くには司書資格など必要とされませんし、もう一つ大事なのは正規採用はあり得ない問う言ことです。すべてアルバイトが臨時職員としてしか働けません 現実的には、正規採用は全国すべて合わせても年間100人になりません。 ですから ・国立大学を卒業したレベルの学力 ・全国どこへでも行く覚悟 この二つがないと司書を一生の仕事とするのは不可能です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる