教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

教育関係 管理職の方へ相談です。私も一管理職です。

教育関係 管理職の方へ相談です。私も一管理職です。管理職に反抗的な態度と言動、懲戒処分までとはならない保護者と生徒とのトラブルを起こす教員がいます。市町教育委員会にも報告をあげています。支援を要する教員、指導が不適切な教員として指導を行っていきたいが、何よりもグレーゾーンの言動のため、明確な動きが取れません。こうした問題のある教員に対して働いてもらえる「なんごなコミュニケーション」を取る資質も求められる管理職。立場の弱い管理職が信頼される学校をつくっていけるのか?正直、このような教員は異動しても変わらない。子ども、地域、関係する教員が疲弊しないためにも辞めてもらいたい。何か良い知恵はないでしょうか? 管理職の正しく強い力が戻ってきてほしいと願う。

続きを読む

196閲覧

回答(3件)

  • ダメ教師はいつまで経ってもダメ教師のままでしょう。そんな魔法のような方法はありません。 ダメ教師をなんとか使いこなすのが管理職の力量でしょう。 社会正義のために駆逐したいなら、管理職の権限を最大限使って責めればいいでしょう。組合の総攻撃を食らって共倒れになるだけですけどね。下手するとこちらだけやられますけどね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 辞めてもらいたい 公務員という集団の中では難しいです。辞めないこと、それが公務員という人種の生き方ですから、犬に鳴くな、鳥に飛ぶなというようなものです。 もし、どうしても公務員をやめさせたいのであれば、それはもう民営化しかありません。教員全員が民間人になることで、公務員から脱却する。ただ、管理職にある人間が今の現状を根本的に変えるために、自ら民営化の声をあげるとは、どうしても思えない。それも公務員であるがゆえです。 ただ、もし、万が一、校長会や教育委員会内で、定期的に、民営化の是非を議論する話し合いがもたれるようになる時代が来れば、それは教員という集団が本気になって、組織改革を始めるという事だろうと思います。そこまで腹をくくるなら採ってしまった公務員を辞めさせるということは可能だと思います。

    続きを読む
  • 管理職になる前に、学級経営で一人ひとりが生き生きと過ごせるように考えてきたんじゃないですか。大人である教員集団にもその時と同じで進めればいいんじゃないですか。もちろん、素晴らしい学級経営を経験済みという前提ですけど。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる