教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の就職先について質問です。

社会福祉士の就職先について質問です。私は新卒で地域包括支援センターに就職し、3年目になります。 非常に神経を使いストレスが溜まる日々で、来年の三月で転職を考えています。 次も社会福祉士の資格を活かした就職先を探そうと思っていますが、探せば探すほどまたブラックな所に行くのが怖く、転職活動がなかなか進んでおりません。 おすすめの就職先ありましたら参考にさせて頂きたいので教えてください。 ※カテゴリ違いでしたらごめんなさい

続きを読む

1,017閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    社協系包括の社会福祉士、精神保健福祉士です。 その気持ち良くわかりますよ。ただでさえ大変なのに、コロナ禍でストレスMAXですからね。 私はデイサービス相談員から異動で包括ですが、デイサービスの方が良いですね。 包括や居宅のような訪問サービスは大変ですよ。デイサービスなら施設型ですし、包括のように夜中に呼び出される事もない。 私も転職考えていますが、病院やクリニックの地域連携室が面白そうかなと。 あとは包括で辞めてしまった同僚は、福祉機器会社や福祉リフォーム会社等に転職してます。いずれも社会福祉士のスキルを活かせるので良いですよ。

  • 社会福祉士専門職試験で公務員になればいいんです。 一般行政職より倍率はかなり低いです。私は昨年、 簡単に公務員になりました。ただ、役所では福祉の 仕事はできません。断言できます。福祉は人を支援 する仕事ですが公務員は本当に自分の事しか考えません。

    続きを読む
  • 福祉関係は、多少はストレスが溜まる職場かと思いますよ。 あとはご自身のストレス耐性力を上げていく方がいいと思います。 私は同じタイプの仕事をしています。介護支援専門員と掛け持ちもしたことがあります。 最初はストレスばかりでしたが、メンタルヘルスについて学ぶなど、 自分でコントロールできるところを意識的に変えた結果、かなり軽減しました。 残業もほとんどなしです。 整理収納能力なども仕事の進捗力に影響しますので、ご自身の能力的な問題、 物事の捉え方に問題がないかも含めて、考えてはどうでしょうか? 3年やそこらで、ストレスなく包括業務ができるかどうか?と言われると微妙です。 転職の際は、地域性も含めて選択されてはどうでしょうか? トラブルが多いエリアは、誰がやってもしんどいでしょうし…。

    続きを読む
  • いやいや社会福祉士の仕事=ストレス半端ないですよ。 包括も他の場所もさほど変わらないですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる