教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本政策金融公庫の融資について詳しい方、ご回答を宜しくお願い致します。

日本政策金融公庫の融資について詳しい方、ご回答を宜しくお願い致します。個人事業をして3期目を迎えます。 息子が料理の専門学校に行き、今年卒業をして学校からの紹介で就職先も決まってましたが、コロナの影響で就職も未定になり、バイト生活の中で仕送りなどをして自己資金も無くなってしまいました。 他の回答を見ると、自己資金が無いと融資は難しいとされてますが、YouTubeなどの配信で自己資金が無くとも借入は可能ともあります。 現在、借入やローンは0です。 こんな自分のような立場の個人事業者でも公庫の融資を受けるのは可能ですか? 一応、商工会に来週出向いて公庫に申込むサポートをして貰おうと相談に行く予定です。 詳しい方がおられましたら、ご回答を宜しくお願い致します。

続きを読む

356閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    商工会の職員です。 開業までの準備具合や熱意を計る必要がある創業融資と違い、創業後の事業資金はあれば借りる必要はなく、無いからこそ借りるので、"今現在"自己資金がない点は問題ではないかと思います。 それよりも、問題になるのは決算書の中身と今後の展望次第ではないかと思います。 具体的には、決算時=コロナ前の手元資金(堅実に経営していたか)、個人の資産(土地、家、設備、車両など)、コロナ前の売上や利益の状況、今後の見通しと対策(今後を考える上でのよい材料、コロナ下でどんなことをして売上を確保しているか、またはしていくつもりか)などが見られるポイントになるでしょう。借入やローンがないのはポイントが高いですね。 既に必要書類は聞かれていますか? 申告書と決算書それぞれ2期分、今期の試算表、認めでもよいので印鑑、税金の支払い状況が分かるもの(納税証明書など)、固定資産税の明細などがあると話が早いかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • コロナウイルス感染症特別貸付の融資を受けましたが自己資金の有無は問われませんでした。 同じく借入、ローンは0。 重要視されたのは2期分の確定申告書での所得額ですね。 ちなみに融資額は運営資金の場合、青色申告決算書の経費総額が上限だと言われました。 大体の希望融資額と貸付期間で「月々がこの位だと返済大丈夫ですか?」位なもんです。 試算表は作りませんでしたが、必要ありませんでした。 当方も初めてでしたが、商工会に紹介して頂き、商工会にて公庫の方と面談しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本政策金融公庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる