教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学芸員のことについて質問があります。

学芸員のことについて質問があります。私は学芸員になりたくて、現在いろいろと調べている高校生です。学芸員になるには、学芸員資格が必要になることは確かなので資格取得可能な大学を目指しています。 そこで質問なのですが、正規の学芸員として働くにはまず採用試験を受けると思います。調べている中で募集要項などを見たのですが、受験資格のところに「近現代美術を専修 する学科若しくは専攻を卒業若しくは修了した者…」と書かれていました。近現代美術のところは日本美術だったり西洋美術だったり募集によって違います。 私は富山に住んでいるので、近くで学芸員資格取得可能な富山大学の芸術文化学部を目指そうと思っていたのですが、芸術文化学部だとこの募集要項にある受験資格者には当てはまらないのでしょうか…。それともこの受験資格は、大学の学部学科名に関わらず、大学でそれに関する授業をとっていた、あるいは美術に関する大学に通っていてその分野を自分で(独学で)勉強した…とかでもいいのでしょうか。お恥ずかしいながら、専修・専攻という言葉がよく分からず教えていただきたいです。 また学芸員は狭き門、大学院を出た方が学芸員になれる確率は高まると言うのは承知ですが、4年制大学卒業後学芸員を目指すということを前提に教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

287閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    博物館法、という法律があります。 この法律に基づいて設置された博物館や美術館には、 学芸員を置かなければならないことが決まっています。 さて。 美術館や博物館には、いろいろありますよね。 どんなジャンルでも扱う総合美術館や総合博物館もあれば、 近現代美術専門やら日本美術専門やらの美術館もあり、 地学系専門の博物館も生物系専門の博物館もあります。 この中で、例えば、 ○○県立美術館というような県レベルの総合美術館であれば、 そこで働いている学芸員はおそらく5、6人。 それぞれ専門分野を分担しています。 例えば、 ■日本中世~近世絵画の専門家 ■東洋美術の専門家 ■西洋美術の専門家 ■工芸や彫刻分野の専門家 ■現代アートの専門家 …などなど。 この「専門家」というのは、 その分野について大学院で研究し、 きちんとした論文を発表し、 最新の研究動向を把握している人を指します。 そうでないと、 所蔵資料の価値づけや整理、企画展の準備など、 できるはずがありません。 言い換えれば、 「大学で学芸員資格を取っただけの人」って、 学芸員としては、何の役にも立たないんですよ。 学芸員の資格だけなら、 所定の授業の単位さえとれば、誰だって取得できます。 「大学でその分野の授業を取っていた人」とか、 「その分野を独学で勉強した人」なんて、 ただの素人。 そんな素人ですら取得できるのが、学芸員の資格です。 美術館や博物館が募集する学芸員は、 「学芸員の資格だけ持っている素人」じゃなくて、 「専門分野をきちんと究めた人」です。 例えば、 西洋美術専門の学芸員が退職して空きができたら、 後任は西洋美術の専門家を募集します。 大学院でスペイン絵画を研究した人とか、 印象派を研究した人とか、 プレ・ラファエロ派を研究した人とか、 いろんな人が多数応募してきます。 採用する側は、そんな中から、 必要な人材をピックアップするのです。 逆に言うと、 学芸員の募集があるのは、 現在の学芸員が退職して空きが生じた場合だけだと、 理解しておいてください。 あなたは、 「専修・専攻」という言葉がよく分からないと言っていますが、 むしろ、「卒業もしくは修了した人」という言葉に 注目してほしいと思います。 「卒業」は大学4年間を意味しますが、 「修了」は大学院を出た人を意味します。 形式上は大卒の人も採用試験を受けることができますが、 大卒の人と大学院卒の人との間では、 専門分野における見識に大きな差があるので、 大卒の人が学芸員として働ける可能性は、 ほぼないと思った方がいいです。 「4年制大学卒業後学芸員を目指すことを前提に…」 って、今の世の中では、まあ無理でしょう。 大卒で美術館に就職したいなら、 学芸員ではなくエデュケイターを目指す方が、 まだ可能性はありそうだと思います。 これもまた狭き門ですけど。

    3人が参考になると回答しました

  • 昨年兵庫県西宮市が珍しく正規の学芸員を募集しました https://www.nishi.or.jp/shisei/saiyo/shiken/kakonobosyu/kako_h30jis... 各地でまれにある学芸員公募に共通していることは資格を持っているだけでは応募できないということです 西宮市の場合は ④古文書等日本近世史料の調査の実績(又は経験)がある人 ⑤一篇以上の古文書等日本近世史料調査報告書の執筆(共同・分担執筆可)又は日本近世史学に関する論文等の執筆実績(卒業論文等学位論文を含む)を有する人 つまりはバリバリの研究者しか応募資格はありませんし、大した実績がない方は書類審査の段階で落とされてしまいます。 あちらが求める研究分野とあなたが研究する分野が一致していることも欠かせません。 美術分野など飽和状態です。大学院を修了してもほぼ無理と申し上げておきます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 専修でも専攻でも、伝えたい事は「その分野を専門に学び研究し、その分野で卒論や修論や博論を書いて卒業或いは修了した者」という事です。「独学」は該当しません。 学芸員は、資格自体は学部卒でも取得出来ますが、「大学院を出た方が、なれる確率が高まる」のではなく、「大学院で専門性を高めないと、なれない」職業です。そして「欠員が出た時だけの不定期募集」で、それを大学の教員(博士号持ち。准教授や講師や助教)や研究員(博士号持ち)、或いは高校の教員をしながら待っている人達が沢山います。 学部卒で博物館や美術館で働けるとしたら、非正規になるかもしれませんが「受付」「展示室の監視係」でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる