教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は高校三年生です。

私は高校三年生です。進路は福祉系の大学に行こうと考えています。 私は親が周りと比べ高齢で私が大学に行くのと同時に両親が定年退職します。 なので、両親を養うために将来は安定した給料を得られる職に就きたいと考えいます。 ですが、福祉系のの仕事について調べたところ給料が低いと書かれていました。 私が将来どれかに就こうと考えているのが、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、医療事務、ケアマネージャーです。 この中だと、どれが1番安定した給料を得ることが出来ますか? また、福祉系の仕事でおすすめの仕事があれば教えていただけると幸いです。

続きを読む

88閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    質問者様が何をしたいのかが一番大事ですが、給料だけを考えれば介護福祉士を取って入所系の施設(夜勤があるところ)で働くのが一番だと思います。地域にもよりますが大卒、資格持ちならば20万近くはもらえるでしょう。 ただ体を使う仕事のため、長く勤められるかは微妙です。私が質問者様の立場であれば、施設で働きながらケアマネの資格を取得し、体に負担がきたらケアマネになります。もしくは施設の管理者になり現場を外れるかですかね。 福祉系は資格があれば就職、転職は比較的簡単に出来ます。取れる資格は取っておいた方が後々動きやすいですよ。 給与の目安として、私は大卒、特養で勤続10年、介護福祉士、役職者(課長)、夜勤無しで月収34万、年収500万くらいです。新人の頃は無資格、夜勤あり(月4~5回)で月収20万程でした。 最後に、介護の仕事は向き不向きありますが、合う人には天職になりえます。私は毎日楽しくて仕方ありません。逆に合わないと思ったらまず無理なので、すぐに辞めることをお勧めします。

  • 収入を第一に考えるのであれば、福祉系より医療系の仕事の方が安定していると思います。臨床工学技士とか理学療法士、作業療法士とか。 ちなみに、私は精神保健福祉士として医療法人の精神科病院に勤めています。 収入は、色々手当てがついて、総支給で30万円くらい。手取りだと約26万です。 やりがいを持ってやらしてもらってます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 福祉は給料が安いです。 私は社会福祉士、精神保健福祉士で社協勤務ですが、一般企業より2~3割程度は低い水準の給料です。 まず、社会福祉士や精神保健福祉士として働く場合、どこに所属するかで収入は大きく変わってきます。 公務員や国公立大病院等に就職できれば、そこそこの収入は得られますが、NPOなどですと年収200万円以下がザラです。 上記の資格の中で、給料が良いのは介護福祉士です。ケアマネや医療事務に将来性はない。 総じて言えるのは、福祉は低賃金であるという事です。看護系大学に進学し、看護師、保健師を取得。それでも社会福祉士や精神保健福祉士が良いなら、養成校に進学すれば良い。 社会福祉士は国家試験合格率が25~29パーセントで、資格を取れないと人の方が多い。取れたとしても、一般企業より給料が安い。これが現実なのです。

    続きを読む
  • 医療事務は福祉ではないね。 安定すると言ってもビジョンがないとね、 最終形を定年まで勤務する事とすると 方向性は3つある 1.施設長を狙う 2.事務系の仕事につく 3.定年まで介護 これは3つは充分に実現可能。 1を狙うには、ある程度の学歴と社会福祉士が必要。トップの学歴が悪いと抑えが効かないからね。 中卒のトップの下に大卒は働かないよね。同じ能力ならね。 2なら現場経験を5年以上してケアマネになり、事務系へ行く事だね。 PCは現場しながら覚えるしかないね。 3なら介護福祉士しか要らない。必要なのは体力。 ジム通いを日常しないと定年まで持たない。頭は全くいらない。 そして、絶対にリストラに合わないのもこの地位だね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる