教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学4年生です。

現在大学4年生です。無事都道府県庁の採用試験に受かり就職活動を終えており、時間がある毎日なのですがやることがないため今後の人生について考えることが多くなりました。 公務員を選んだきっかけは自分が何をしたいかという明確的なものがなく、身内に公務員がいたことや身分的に安定しているということもあり選びました。 しかし、最近になって本当に公務員で良かったのかと思うようになりました。一生に一度の新卒カードを切ってまで公務員を選んだことに将来後悔しないだろうかと今考えてもどうしようもないことをひたすら考えてしまっています。 公務員現職の方や公務員から民間に転職した方などいれば体験談を聞かせて欲しいです。

続きを読む

130閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    他にやりたいことができたのでしょうか? そうではなく、ただ漠然と「公務員で良かったのか」と不安になっているのであれば、内定ブルーというヤツですね。 質問者さんが思い悩む性質の人間なら、今から適当な企業で就活をして内定を得ても、また内定ブルーになると思います。 そして、官民どちらに就職しても、後悔する日が来るでしょう。仕事である以上は、100%思い通りになんてなりません。そういう時には、蹴飛ばしたもう1つの道が輝いて見えるものです。 厚労省が毎年10月に発表している新規学卒就職者の離職状況では、大卒就職の3割は3年以内に離職しています。官民問わず、ミスマッチ就職は、起こるものです。そういう類のものなので、仮に、質問者さんが3割の側になったとしても、第二新卒市場で転職という選択肢も存在します。 現状、一度は選んだ道で、相手側も質問者さんを選んでくれています。他にやりたいことが無いなら、とりあえず今の進路を進んでみてはいかがですか?

  • これから働き始めてから同級生の話を聞くたびに、良かったって思うと思うよ。 そして退職する時にもっと良かったって思うと思うよ。 元公務員のじいさん婆さんはみんなそういうよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まずは試験合格おめでとうございます。 これからは卒業論文やアルバイトでお金を貯めることに集中された方が良いかと思います。 独り暮らしを始めるなら尚更家具家電はお金が必要になります。 さて質問についてですが、まずは合格した自治体で働いてみることを推奨します。 都道府県庁だと業務の幅はとても広く、質問者様が想像もされていない業務もやることになると思います。 パンフレットや現職員の話などの仕事は氷山の一角に過ぎません。 近年は転職する人が多く、公務員から民間に転職する人も少なからずいるみたいです。 最大難関と言われる国家公務員総合職に合格して、希望する省庁に採用されたとしても転職する人もいるみたいです。 これはこれから社会人になっていき、成長することで仕事を重視するか、生活を重視するかで人によって大きく別れると思います。 仕事に対する不満はある程度どの人、公務員に限らずどの職種でも抱くものです。 しかしその不満が抑えられず、爆発してしまうと転職することを考えるようになると思います。 抑えられる規模は人それぞれであり、不満を上手く抑えていく人は長くその自治体、会社に勤めることになります。 一方で不満が何度も爆発し、抑えられないと自分のやりたいことを見つけて転職することになると思います。 長くはなりましたが、公務員試験に合格してその後に希望する部署に配属されることはないかもしれませんが、とりあえずやってみることも大事だと思います。 最初からあれこれと何もかも決めつけてしまうのは単なる我が儘であり、前に進めることはできません。

    続きを読む
  • 体験談ではないが、そこまで考えているのなら内定を辞退して自分が進みたい新たな道を探すのがいいのでは・・・? 辞退するのならできるだけ早く先方に伝えるのが大人の礼儀だよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる