教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、修士2年の大学院生です。 卒論を作成する上で研究が好きになり、通っていた大学とは外部の大学院を受験しました。 …

現在、修士2年の大学院生です。 卒論を作成する上で研究が好きになり、通っていた大学とは外部の大学院を受験しました。 大学院では自分の研究したい研究と一部被っている分野を受験し、自分のやりたいの研究の幅を広げるために現在の学科に入学しました。 そして、将来は茨の道とは知りつつも学芸員を目指すつもりでした。 しかし、合格が決まった後、お世話になった大学の先生や、通っていた学会の先生方にメインの指導教授であろう先生のお名前を出すと、皆さん渋い顔をされておりました。 大学院受験前の研究室訪問ではそんな印象はなかったので当時の私は首をひねっておりました。 けれども、現在私は心療内科で鬱状態であると診断され、精神安定剤、睡眠導入剤を処方して貰いっています。未だに希死念慮も抱えております。 この鬱状態については教授達に伝えてあります。 休学するか、中退するか、就職するか(そもそも院中退で就職って…?)このまま修士論文の作業を続けるか、悩んでおります。 正直、お金はありません。 しかし、一度頑張って入学した大学院。 そう思い、大学院の相談センターに相談しても本当に全く収穫はありませんでした。 今は心療内科とそのカウンセリングと友人とのやり取りで、ギリギリ精神を保っている状態です。 ちなみに私の学科には同期も先輩も後輩もいません。私一人です。 去年まで先輩がお一人居られましたが、論文を作成できず、大学院を去って行かれました。 今考えると、この先輩と、ちょうど同時期に論文を書いていた去年の大学生の卒論指導の場に私も同席させてもらっていたのですが、論文についてや、自らの人格などについて指導教授から言われ、泣き崩れる先輩や学生達を見て、そしてそれを慰めるうちに私にもダメージを負っていたのかもしれません。 (教授はこの時私が同席していたにも関わらず、私が変なレポートを提出するのは先輩やこの子達を見て何も学んでいない!と怒鳴られました。私は「それは違います。痛いほど論文に悩んでた人たちの気持ちが今わかりすぎるくらいなんです。」と言ったのですが、教授は「いいや!何もわかっていない!!」の一点張りでした。) 更に今の修論のテーマは私がやりたかった研究ではなく、教授にやれ!と言われたものをやっています。 そのテーマを決める時期には、私がやりたかったものは軒並み却下、却下をされてしまったのもあり、言われた当時はできるかも?と思っていたのですが、だんだん研究の意欲も授業の予習・復習・大学院への長い移動時間・バイトもあり、まともに作業ができない状態になっていきました。 元来の苦手なことは後回しにする癖も酷くなり、夜眠れなくなり、フィールドワークのない日は昼夜逆転生活になり、体重も10キロ近く減りました。 教授には「あなたは日本語を正しく理解できないようですね。」などのメールをいただき、この言葉を思い出す度に手が震え、首をくくりたくなります。 最早涙もこぼれません。 …このメールが私へのトドメだったのかもしれません。 また教授は私の仕草一つ一つに対して指摘やされたり(例えば「お前は何か考える時、変な目の動きをする。」など、挙げるとキリがありません。)さらに私の出身地の悪口を度々口にされます。 学会や大学でもらったような具体的なアドバイスなどは口にせず、ただ繰り返し、時には他の学生の前でただ「お前の卒論はめちゃくちゃだね。ひどかった。」と言われました。 大学院がリモートになってからは、教授とお電話をする度に号泣してしまいます。 また、レポートを提出し、このままの論文のツメで大丈夫ですかね?と相談した際には、今度はもっと詳しいレポートを求められたので、提出した所、「本当にこのコロナの状況下でこの研究ができると思ってるのか!?」とお叱りを受けました。 このコロナの状態下での研究を教授に聞かれても答えられません。 他の教授に意見を聞いてもいいでしょうか?と言うと「他の教授はみんなお前に呆れ果てて居る!あんなレポートでコメントできるはずがないだろうと言っていた!」と言われ、目の前が真っ暗になりました。 この指導教授は大学でのドンみたいな存在で他の教授には到底相談はできません。 他にもいろいろと指導教授には厳しいお言葉をいただきました。 あくまでも私から見た指導教授の印象(一部)になりますので客観性を欠いていると思います。 正直、私のような教授の言う「非常識で失礼なヤツ」が社会に出ても大丈夫なのかと、とても苦しいです。 そして、最初に戻るのですが、これから休学するか、中退するか、就職するか、このまま修士論文の作業を続けるか、悩んでおります。 よって、何かアドバイスや意見などをいただけたらと思います。 どうかよろしくお願い致します。 支離滅裂な文章で申しわけありません。 ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

続きを読む

276閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    修士課程の院生にそこまでするなら、学内のアカハラ対策委員に訴えるか学外のアカハラ被害者支援団体に相談してみるのも一つの手だと思います。 とりあえず今年度はその先生のもとで限界まで修士論文の作業を続けてみて、無理そうなら休学をして指導教授変更を検討してみてはいかがでしょうか。

  • お気の毒様ですね。 やめたほうが良いでしょうね。 精神健康にもお金は使ったほうが良いです。 挫折は良い経験とは言えませんが、時と場合によってはしかたないです。

    続きを読む
  • 一番の問題は、指導教員。 教員は、奇人・変人の集団ですが、今時「怒鳴る」のはハラスメント。 そんな教員を選んだのは、質問者の判断ミス。「皆さん渋い顔をされておりました。」は、悪いウワサが奇人・変人の集団にさえ広かっていたのだと。 研究は、進んでいますか。今となれば、研究計画を見直して、指導教員に見て貰い、アドバイスにしたがって進めるしか無いカト。 指導教員が関所ですから、休学は解決にナラナイでしょう。周囲に信頼・相談出来る教員がいれば、一番良いのですが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる