教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

彼女の実家が神社なのですが、たまに後継ぎがいないとみたいな事を言ってきます。別に他意はないと思うんですが、代々続いてきた…

彼女の実家が神社なのですが、たまに後継ぎがいないとみたいな事を言ってきます。別に他意はないと思うんですが、代々続いてきた神社らしいのでなんか可哀想だなと思います。そこで質問なのですが女性が神主として実家の神社を継ぐことはできるのでしょうか? 僕自身は今働いている職種が好きだし、比較的忙しい職業なので神主というのは考えていません。 でも彼女が神職とかの資格をとるなら将来彼女の実家近くに引っ越して応援したいなあとは考えてます。 どうなのでしょうか?女性の神職。慣れるのでしょうか?

続きを読む

3,550閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    女性が神主として実家の神社を継ぐことはできるのでしょうか? 出来ます。 社家の出であれば確実に神職になれます。 頭の悪い人も、良い人も社家の出であれば総代長などに否定されない限り 簡単になれます。神職になるには大学、養成所、講習会などが在りますが 一般人は八割がた講習では取得できません。 階位取得 明階 正階 権正階 直階 規模などにもよるが権正階以上で宮司になれる。 奉職 階位取得後奉職してもすぐに宮司になれるわけではない 禰宜、権禰宜を経験後に宮司が普通。 質問者様が取得する場合 高卒 大学4年(國學院、皇學館) 卒業後奉職二年で明階 大卒 (四年制)一年の専攻科 卒業と同時に明階 神職養成所 高卒 二年で正階 中卒 予科終了 直階 講習会 ほぼ受講不可能 強力なコネがある、縁故がある、奉職先が決まっているとかじゃ ない限り推薦状が入手困難です。 後継者、人員不足と言いながら間口が狭く一般の人間には冷たく 完全縦社会です。

    4人が参考になると回答しました

  • 近所の神社は娘さんが跡継ぎで神職をしてます。 自分なら喜んで婿養子になります。現勤めている職場は辞めずに、自分も神職の資格を取ってサポートしますね。 >僕自信は今働いている職種が好きだし、比較的忙しい職業なので、神主というのは考えてません。 =要するに、規律がある職種は嫌と言うことですよね?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 神職をしています。 女性で宮司やっている人、たくさんいますよ。 知恵袋で「神社本庁は女性宮司を認めない」という投稿をよく見かけますが、全く事実無根です。数人、女性宮司で問題を起こした人が近年いますが、それより圧倒的多数の女性宮司が活躍しています。そうした方がおられるので、かかる事実無根の報道等を見かけると悲しくなります。 ただ彼女さんの事情として、苗字の問題があります。女性宮司として働くにせよ。社家として苗字を残したい。イコール婿に入ってほしいという要望が彼女の親御さんから出てくると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 神社本庁以外なら宮司に成れます 神社本庁は女性の宮司を認めず各地でトラブルを起こしてます 女性を宮司にするために神社本庁を脱退する神社もあります 貴方が後を継ぐ件は、余程人気のある神社以外は考えないほうが良いです 神社は儲からず、経済的に恵まれませんし、先行き明るい業界ではありません

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

神主(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

神社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる