教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

シナリオライターを目指して、コンクールなどに応募しています。

シナリオライターを目指して、コンクールなどに応募しています。独学では添削をしてもらえないため、コンクールで落ちた作品のなにが悪かったのか、どこを直さなければいけないのか、そこが分からないため、シナリオセンターの講座にに通うことを考えています。 シナリオセンターの講座には、半年or8週間コースか、通学or通信か、日中or夜間か、がありますが、どれが良いか迷っています。状況的にはどのコースででも通える状況です。半年コースの場合、10月からの講座に通いたいと考えています。 講座に通ったことがある方、コースのメリット、デメリット、講座の様子等教えていただけると助かります。何卒よろしくお願いします。

続きを読む

2,221閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    本校(東京)の通信講座にて「基礎科」→「通信本科」→「研修科」→「通信作家集団」と進んだ者です。通学に関しましては、『無料スクーリング券(1度の支払いで2枚、付いてきます)』にてスクーリングに十数回、参加したのみです。 >独学では添削をしてもらえないため、コンクールで落ちた作品のなにが悪かったのか、どこを直さなければいけないのか、そこが分からないため、シナリオセンターの講座に通うことを考えています。 この点に関しまして、シナリオセンターの講座は個人作品の添削を行うものではなく、シナリオの書き方を基礎から学ぶものなのでお間違えないようになさって下さい。 課題に対して指定された枚数でシナリオを書き、添削を受けることを繰り返します。例えば『卒業』という課題を20枚で、といったものです。 個人作品の添削を受けられるのは『作家集団』に入ってからか、別途『個人面談~長編添削システム~(会員:10,100円、元会員:15,200円、一般:20,300円』を受講されるかです。 >講座に通ったことがある方、コースのメリット、デメリット、講座の様子等教えていただけると助かります。 通信ですとモチベーションを保つのが難しいかも知れませんが、時間と費用を旅行など他のことに回せますので、いわゆる作家としての『引き出し』が増えるかも知れません。通学ですと他の方と情報交換ができますし、先生の話(このニュアンスは大切かも知れません)が直に聞けます。なお、講座の内容は基本的に同じです(10年程前にシナリオセンターに確認)。 ちなみに夜間は社会人の方が、昼間は主婦の方の割合が多いように感じました(スクーリングに十数回、参加したのみですから、曖昧です)。 では、人々の心に残る作品を、お互いにがんばって創作しましょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シナリオライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる