教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活について質問です。

就活について質問です。現在、大学3年生なのですが、就活とは何をしたら良いでしょうか? 就活が本格的に始まる前に就活の大雑把な流れ を知りたく、質問させていただきました。 ネットで探しても「自己分析が大事だ」や「受けたい企業を詳しく分析しろ」などという記事ばかりで具体的にどんな順序で何をしていったらよいかが分かりません。 説明会行って気になった企業にエントリーするって感じでいいのでしょうか? 就活に対して無知なので不安です。 就活そのものの手順を教えていただきたいです。 コロナの影響で学生課などに直接聞くこともできず困っています。 気になった企業の説明会→そこでエントリー→面接 という流れでしょうか? 回答よろしくお願いします。

続きを読む

51閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大学3年生の今の時期でしたら リクナビ・マイナビ・エンジャパンにとりあえずでいいので登録し、 どんな企業があるか見てみましょう。 良さそうな企業や働きたい業界をざっくり10〜11月までに定めておき、 同時進行で10月からはSPI対策の本を買って1日30分〜1時間程度の勉強をコツコツやりましょう。 おそらく春までに3〜4冊はできると思います。 また、秋頃からは自己PRや学生時代頑張ったこと、趣味・特技等履歴書に必ず書くことの練習を始めましょう。 大学のキャリアセンターで添削も可能です。 それをひたすら就活が本格的に始まるまで行いましょう。 あと秋〜冬頃に就活用の写真も撮りましょう(大学から案内があると思いますが) そして就活が本格的にスタートしたら 登録済みのリクナビやマイナビなどから 気になる会社にスマホやパソコンからエントリーしまくります。 すると、説明会の案内などが届きます。 説明会の日程が決まったら説明会に参加します(履歴書持参と書いてあれば、秋から練習していたバッチリな履歴書も持っていく!) 説明会に参加した後、企業からリクナビ・マイナビ経由で面接や筆記試験等の案内が届きますので また日程を決めてから面接を受けていき、順調に行けば内定がもらえます。 こんな流れだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • エントリー後はエントリーシートあるいは履歴書への入力・記入だけでなく、適性検査(SPIや玉手箱など)の対策も必要となってきます。 どの適性検査が使われるかは企業によって異なります。 エントリーシートと適性検査で書類選考を実施し、それに通過すると面接に進みます。 ただ最近では選考においてエントリーシート・適性検査とも存在しない企業もあります。 まずはAmazonなどの通販にてSPIなどの適性検査の対策本を購入することをオススメします。

    続きを読む
  • ざっくり言うと、 求人を探す→応募する→採用試験を受ける の、流れです。 ただ、全国から応募者が殺到する大手企業なんかは、履歴書が入っている封筒を、いちいち開けて読んで…っていう作業が面倒臭くて嫌なので、就活サイトのエントリー制度を利用して、お手軽簡単に、応募者の一次選別をしています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる