教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨年3月に大学を卒業し、4月からとある特養で働いています。もともと人付き合いがうまい方ではなく、周りの職員に声かけをした…

昨年3月に大学を卒業し、4月からとある特養で働いています。もともと人付き合いがうまい方ではなく、周りの職員に声かけをしたり、わからない時にすぐに聞くということができず、関係がうまく作れませんでした。10月にフロアー異動したのですが、そのフロアーでもやはり同じになってしまいました。最近施設長や副施設長に呼ばれ、面談をしました。私のような人間は管理者から見ると迷惑な存在だと思うし、福祉・介護の現場ではチームワークは基本の基本だと思いますが、こんな言い方をされたんです。「現場は、あなたに仕事を任せられない。信用できないと言ってる。頑張ってもらいたいからもう少し様子を見るけど、このまま変化が見られないようならうちで仕事をお願いすることはできない。」と・・・。施設長や副施設長の言い分はわかりますが、この職場で夢や目標のために頑張ろうと思えなくなりました。どうしたらいいでしょうか?いじめとか待遇の悪さではなく自分自身の問題なので、転職も考えることができません。表向き職員は優しく穏やかな人も多いのですが、裏でそんなふうに言われ、誰一人としていい評価や印象を持っていないようでとても働きにくいです。どうしたらいいかわかりません・・・・。

続きを読む

444閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私の母は特養でお世話になっています。 パーキンソン病という難病のため、体が不自由になり、介護 なしでは生活ができない為、施設に入所しました。 私は母が入所してから約8年、ほぼ毎週1回面会に行きます。 私ほどの頻度で行く人は少ないらしく、職員の人や事務職の方、 食事を作っている方や当直のおじさんまで、まるで家族のように 接して頂いてます。 そんな中で私が感じるのはこういう施設で働く人がいかに大変 であるか・・・という事です。 私にしても大切な母親を預けているわけですから、そこでどんな 風に扱われているのか、例えぼけていたとしても、ちゃんと人間ら しく接してくれているか等々いつも気になっています。 幸い母はとてもいいスタッフに囲まれているのですが、何かあった 時に職員やスタッフのチームワークがとれていなかった為にミスに つながったり、わからないままに行動して、それが原因の事故でも 起こったら・・・と考えるとやりきれなくなると思います。 あなたは施設長や職員のために仕事をしているわけではないはず です。特養という重要な施設に入所している方のために働いてい るのではないのですか? 入所している方のお世話をして「ありがとう」って言われた事ありま せんか?笑顔を見てこの仕事を選んでよかったと思える瞬間はあ りませんか? もしも中途半端な気持ちのまま仕事を続けるなら、大きなミスを 起こしたり事故を起こす前に辞めてもらいたいです。 厳しいようですが、自分の家族を預ける身からすればそう言わざる を得ないです。

  • 先人が言っているではありませんか!「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」あなたもプロならそれなりの自覚をもちましょう! 笑顔と愛嬌でなんとかやれる!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる