教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在19歳です。

現在19歳です。今年の11月で普通免許を取得し1年経ちます。 就活をしており、路線バスに興味があります Q 会社によって色々違うと思いますが、大型二種免許を取れる年齢になるまではどんな業務を行うのでしょうか? また現職の方や元運転手の方がおられましたら まだ無知な自分に色々と教えて頂きたいです。

続きを読む

57閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現在普通免許を取得されてるのであと2年21歳までは普通車しか乗れませんが、その後はご存知のように大型2種免許の取得ですね。 二通りあると思っていまして、 ①自費で大型2種免許を取得、これはどのような職業に就いていても休日や時間の空いた時に教習所に通えば可能です。取得後あるいは取得見込みでバス会社の採用試験を受験ですね。 ②バス会社で養成制度を利用する(全ての会社ではないです) これは大型2種免許がなく普通免許だけでもバス会社を受験出来採用後にバス会社が2種免許取得費用を立て替えて 取得する制度で、 数年勤務を条件に返済免除になります。 バス会社に籍を置きつつ、教習所に通学か合宿で免許取得するので基本的に空いてる日は多くないと思いますよ。 空いてる日は座学研修が入ったりします。 基本的に取得可能な21歳以上、普通免許取得後3年経過も条件ですが、 運転手勤務を前提に事務職員として採用する会社もあるみたいですね。 その場合は配属された営業所で運行管理補助などの仕事を覚えながらの流れですね。 運行管理というと沢山あるんですが、 運転手さんの運行前や運行後 (拘束長いと中間も)の点呼から、だと思います。 運転手さんの体調確認やアルコールチェックや免許証確認後は運行経路の情報を伝えるなどです。 ①か②かは質問者様の選択次第ですが、どちらもデメリット、メリットありますね。 ①は自費なので会社を辞めても返済は関係ないのがメリットです。路線入ったものの高速や貸切運行したくなりました、でも今の会社は路線のみだったら転職も容易。 デメリットは費用含め全ては自分のみの所ですね。 ②だと先にも書きましたが、数年勤務しない場合、取得費用の返済義務が生じる事がデメリット。 メリットはバス会社に籍を置きつつですから、教習所通学も融通が利く、自費だと休日に教習所なので、教習所に行ける日も少ない。 バス運転手としてバス会社就職がゴールとして現職の辞めるタイミングが合わせづらいなどあると思います。 自分は自費で取り就職しましたが、前職を辞めた段階から取得開始しました。 辞めてから取得だと次がすぐ決まらないと収入の穴が生まれるデメリットもあると思いますよ。 ②のメリットは教習所に通学としてもバス会社に籍があるのでバスの営業所内での運転体験させてもらえるかな?とか先輩運転手さんのアドバイスもらえるかな?とかあるかも知れないですね。 ①も②もメリット、デメリットあるので最後は質問者様の選択次第です。 自費で行くなら取得費用の確保、養成制度利用なら制度を採用してる会社のリサーチですね。 どんな業種に応募するのにも一緒ですが、労働条件(賃金や休日)や通勤可能な範囲にあるか?という前提があり、 更に、自分が応募したい会社に養成制度が有るか無いか?も関係するので大変というか慎重な検討が必要になると思いますよ。 家庭環境によりますが、転居も選択肢に入れた場合には単身寮のある会社、転居費用補助の会社もあります。免許の養成と同じく数年勤務で返済免除ですね。 色々な選択肢がある中で大変ですが、ご自身で自費取得?養成?転居可?転居不可?によっては選択肢が大きく変化するのでまずはその検討が先かも知れませんね。

  • cyaさん普通免許取得から3年ですよ! いきなり2種に拘るのでは無く、運送会社等に入って小さいのから慣れて行くのも1つの方法です。 それで年齢に達したら大二を取るのも良し、養成で入社出来そうな会社があれば受けてみるのも良いんじゃないですか。

  • まず大型の二種を取るには 経験が2年以上必要です そこで学校に行くも良し たんぱつに試験場に行くも良し そこで二種免をものにしてからの話ですよ それが無ければ話にもなりません 本来なら大型を取られれて トラックでの乗られて車に慣れればいいのですが いきなり試験場でもいいのですが 世間はそれほど甘くはありません 時間もお金もおるんであればそれもいいでしょうが 時間も金も覚悟して行かれるのなら それもいいでしょうが 後は大型でバス会社に勤務して訓練生として二種を取る方法も有ります ですからタクシー以外のバスに乗ろうと思われるなら最低でも大型がないと何もできません それと貴方の好奇心だけでバスに乗るなら これもおふくみを 二種を取られるという事は 人の命を預かる仕事だと その分気を使うという事です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

路線バス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる