教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2回仮免の技能試験に落ちました。

2回仮免の技能試験に落ちました。1回目はS字の出口で脱輪してしまい、理由は明らかですし、納得しているのですが、2回目は障害物を避けるときに目視確認をしていないと言われて落ちました。 しかし、私は障害物のところは計4回きちんとミラーでも目視でも確認した自信がありますし、安全確認系は忘れないように一番気をつけていることだったので、納得できません。ちゃんと確認していることが試験官にも伝わるように、少し大袈裟にやりました。でも落ちました。もちろん試験の結果が覆ることはないのは分かっていますが、あまりにも悔しいです。 今までこのやり方でOKと言われていたし、全体的に「君なら運転ちゃんとできてるし絶対受かるよ」と教習でも言われていました。時限がオーバーしたこともないです。みきわめも1発で良好でした。 なぜ落ちるのか自分ではわかりません。皆さんどうやって仮免検定を乗り越えているのですか?

続きを読む

571閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まあ、実際には安全確認してるのに、安全確認していないと言われる事もあると思います。 あなたが(大げさに)安全確認をしていたとしても、そのタイミングで教官も安全確認をしており、あなたを見ていなかった可能性があります。(基本的に運転手が安全確認をしなければならないタイミングで、教官も安全確認をするでしょうから) 私の通っていた自動車学校では、安全確認したら、それを口で言えって言われていました。(免許取ったら、口で言う必要は無いぞとも言われましたけど。) ルームミラーで確認したら「後方ヨシ」 ドアミラーで確認したら「左(右)、後方ヨシ」(「左(右)」、で一旦切り、ここで真横の確認をし、ミラーを見て「後方ヨシ」) 交差点では「右ヨシ、左ヨシ」

  • 安全運転を心がける、この一言につきると思います。下手くそでもトロくても安全に運転しようとする姿勢が見えると試験管に好印象を与える事ができます。目視確認ができてない、それ位では普通落ちないと個人的には思います。最終的には、この人にハンドルを握らせて良いのか?という判断を試験官は迫られるのです。そこで大事になるのが「安全に運転する姿勢」なのです。その事を心がけて試験にのぞめば合格しますよ。がんばって!!!

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 根本的に全体が中途半端で形だけでやってるから、実際の路上走らせたら確認のフリだけで事故を起こす可能性が高いと判断されたんだと思います。 他の方も言ってますが、教習以外のところも見てると思います。 あと、教習オーバーしたり見極めを落ちる人はいないと思います。 お金払って教習受けているので誰でもよくしてもらうんだと思いますよ。 うちの嫁の妹は適正試験で落ちましたけどね。 自分は免許全て持ってますけど、一番最初の原付だけですね。舐めてかかってたらそうなりました。 仮免など、試験を担当する人が判断することなんでなんとも言えませんが、路上走らせたくなかったんでしょう。

    続きを読む
  • 野良子猫さんの回答がベストでしょう。 余裕があれば停止からの出発時に指差呼称すると良いでしょう。 電車の運転士も出発時に指差しているのをみたことがあると思います。 アピールの効果はあると思います。 あと盲点として、意外に教官は休憩時にも生徒の挙動はよくみています。 大型教習の時、前の生徒が終わった後すぐに受付して配車された車に行き、空気圧などの確認等出発前点検をして、座席調整まで終わらせて車両横に待機。 挨拶や提出物の差し出し方などまで気を付けて受けていましたら、いつの間にか教習所の躾事項となって、普通車の生徒もやるようになりました。 やはり教官も人の子です。 その場限りではなく、授業前、終了後の点検などや挨拶なども含めて印象良く受けられるよう努力も必要かと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

試験官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる