教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今の会社を辞めて、転職するか悩んでおります。

今の会社を辞めて、転職するか悩んでおります。現在23歳で、勤続年数5年目です。 店舗にて販売員をしております。 手取りで月14万ほどのお給料でボーナスは約1.5ヶ月分を年2回。休みは週休2日で、残業は最大月25時間。 最近、社風に違和感を感じています。 お客様のためというよりは、会社として売りたいものを売るためにお客様をいいように誘導し、本当はこっちがいいと知っていても売りたいものを売る。 専門知識の薄い社員が、お客様へ上から目線でものを言い、それを周りは何とも思わず、当たり前だと言っている。 頑張って賞をいただいたり、全社員一位の成績を残しても、お給料は上がらず、賞与も無く、言葉でおめでとうと言われて、何も残らない。 社員や上司、社長に対して仕事をしていて、お客様のことを、私がお給料をたくさんもらうために使う道具になってしまっているように感じる。 それが、社内では普通なんです。 「さっきのお客様がこんなこと聞いてきてさー、そんなの知らないって笑」 「さっきの客、すごい細かく聞いてきて面倒な人だったー」 など、普通に言うんです。1人じゃ無くて、みんな。上司もお給料は少ないのに毎月40時間近く残業し、やりがいのない、面倒だと思う仕事をしているんです。 もちろん、企業に属するならば、ある程度の不自由さはあると思います。ただ、私には、お客様へぴったりの商品をお勧めしても会社には評価されず、仕事に対する気持ちがゆるくて、甘くて、熱量が違いすぎる人達と過ごすのは、自分自身をそうさせている気がします。 10年後の自分を想像したときに、昇進出来ても上司の役職で、お給料もそんなに上がらず、面倒で、お客様よりも会社を優先する仕事だと思いながら過ごす日々のために10年間過ごすのかと思うと、今の会社への将来性が見えなくなりました。 そんな中、仕事を通じてインテリアコーディネーターの仕事に興味を持ち、お客様に密着して、家具や内装を提案する企業を見つけました。 企業ホームページやコメントを見ていると、社員の方々の仕事への厳しさや楽しさが見え、お客様へ末長く使っていただける家具を提案するという考えがすごく共感でき、ぜひ働いてみたいと思い始めました。 ただ、企業の大きさで言うと、今の会社は大企業、希望の会社は中小企業で、発展途上なようです。 そして、インテリアコーディネーター という仕事は厳しく、今よりもお給料も少なくなる可能性もきっとあります。 そんな中、「仕事へのやりがい」という理由だけで、転職を決めても良いものなのでしょうか?? 今の会社に勤めていれば、安定してお給料はもらえますが、10年後のなりたい自分を全く想像できません。 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

続きを読む

60閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 5年も働いて仕事に夢みがち過ぎると思います。 5年も働いてそういう意識で要られるのは今の職場が平和だからです。 俗に言うホワイトなんですよ。 高校新卒で就職した人達はそんな自分の恵まれた環境の自覚が無いもの。 とはいえ、23歳で今より興味を持てる仕事を見つけたのなら飛び出しても良いです。 運も実力も伴った上で理想が叶う転職果たせる可能性は1割程度だという覚悟だけは持ってください。 転職活動は高校生の就活と全く違いますよ。 それに5,6年前の楽々売り手市場と今とでは雇用状況は雲泥の差です。 <追記> インテリアコーディネーターというキーワードにこだわり過ぎないこと。 自分のやりたいと思ってる事は、ご丁寧に「職種:インテリアコーディネーター」という表記してくれてるとは限らない。 要は営業ですよ。 業種・職種理解をシッカリと。

    続きを読む
  • どっちも営業職なんだから会社が売りたいものを売るのは当たり前 お客の要望を上手に聞き出し、なるべく希望にあうその商品の良い点をアピールする。 どれだけ細かく聞かれたって答えられなきゃ店頭に立つ意味がない。社風と言うかその人が愚痴ってるだけ。商品情報について勉強しない営業なんてカスです。 >>お客様へ末長く使っていただける家具を提案する こんなことやったらお客との関わりは今以上に長くなりますよ 嫁入り道具として家具一式を持っていくような時代じゃないですし、ニトリが急成長し業界トップになる時代です 「いま担当してる客さ~、あれもやだ、これもやだ、ここはこうしろ、とかあれこれ注文うるさくて、そんなの受注生産してるとこじゃなければ対応できない。もちろん高額になるけどそれは絶対に嫌だと言うんだよ~」 なんて愚痴をこぼすようになる >>10年後の自分を想像したときに、昇進出来ても上司の役職 なんで自分の実力を決めちゃうんでしょ? ガンガン売上を上げれば、規模の大きい会社なんだからエリアマネージャー、店舗開発スタッフ、メーカーとの商談など本社付きの勤務もありますよ

    続きを読む
  • やりがいがあるからこそ仕事って出来るのでは? やりがいがあるからこそ、仮に給料はそこそこでも頑張れる やりがいがあるからこそ、残業多くてもやれる やりがいがあるからこそ、家族はいないけど頑張れる そういうものでは? あなたのいまの勤務先の販売業はどこにでもあること お客様のニーズに応えるっといいつつ、利益の出る商品しか売りません 企業が生き残るためには、利益の追求だからです コーディネーターの仕事は確かにお客様と密着です ですが、建築関連は親会社の意向や、予算の狭間で結構苦しみますよ 大企業だから中小だからではなく、あなたがどこにいても、ここならっと思えるところで働く。それがやりがいにつながります

    続きを読む
  • 20代後半の女です。 私は20代前半に医療業界へ転職しました。(事務方です) 主さんと同じくらいのお給料で 四年勤めていました。 ある程度仕事のノウハウが分かると 色々見えてくる所がありますよね。 最初はお給料もらえたらとか思ってたんですが、後半は勤め先の職員の医療に対する、患者さんに対する考え方や、経営者のやり方に疑問を抱きはじめ、昇給もなく結論として、やりがいの無さから辞めました。 転職先も医療関係で同じ事務方で転職しました。とても厳しく正直私の前の職場での四年が無駄かのように役に立たず無能すぎて病んでいますw ただ厳しいけれどそれだけ患者さんの事を、職場のことを考えているのもすごく伝わり、自分が成長できる場だと感じて頑張っています。 1日の半分以上の時間を 仕事に使っているのだから、 やりがいのある自分のためになる 仕事がいいなと私は思います^ ^ お給料も大事ですが^ ^へへ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる