教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

損保事務で働き始めたのですが、全く覚えられず先輩に聞いたりすると「この前も教えたよね?」と言われます。メモろうとすると「…

損保事務で働き始めたのですが、全く覚えられず先輩に聞いたりすると「この前も教えたよね?」と言われます。メモろうとすると「メモらなくていいからマニュアルみて」マニュアルみたら何を書いてるのかわからないし泣 まだ1ヶ月しか働いてませんので保険のことなんてわからないことばかりだとは思うのですが、向いてないのかな、、と気持ちが下がる一方です。 同じような業種にお勤めの方! 最初はちんぷんかんぷんだったけど無事こなせるようになったよ!という方はいますか?? 保険の名前など長すぎて頭は真っ白になるし、書類はたくさんありすぎて判別がつかないし頑張ろうと思っていたのに自信がなくなりました。

続きを読む

1,378閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    保険代理店で損保事務の経験があります。 最初はそんなものです。元気出してください! 先輩が質問しづらい人だと心が折れますよね。ただ一度聞いたことをもう一度聞くのはあまりよくないかなとも思います。 不明点はまずマニュアルで調べて、それでもわからなかったら先輩に聞くのはどうでしょうか。「ここのマニュアルの箇所がわからないんですけど…」と言えば答えてくれるかもしれません。 保険は覚えることが多く約款も細かいので全てを覚えている人なんていません。なので損保事務ではマニュアル(保険会社から配布されているもの)の使い方が重要になってきます。最初はどこに何が書いてあるかさっぱりですが、そのうち調べるのも早くなってくると思いますよ。 マニュアルがあるとはいえ、それだけでは中々覚えられないのも事実です。自分なりにノートにまとめたり、よく見る箇所をコピーして持っておくなどしておくとわかりやすいと思います。 保険業界は覚えることが多いですが、基礎知識が身についてくればあとは応用ですので、最初が大変だとは思います。 一つ言っておきたいことは、上の人に聞きづらいからと言って不安な箇所をそのまま見過ごしたりすると、あとでミスが発覚してお客様の不利益になりかねません。 知識がないうちでも「これって本当に大丈夫なのかな」というアンテナを持つことが大切です。 長々とすみませんでした。差し出がましいようですが、他のことも色々とご説明できたらいいのにと思いました。職場で聞きづらい環境はつらいですからね。頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • マニュアルを暗記するまで読みましょう。 いずれ分かるようになります。 その先輩はハズレなので聞いても無駄です。 私は新入の時、そういうハズレ腐れ先輩に指導員が当たってしまったので大変苦労しました。何も教えないで、教えた、の連発。 今頃、罰が当たっているでしよう。 とにかく薄い冊子から暗記する程読むこと。

    続きを読む
  • マニュアルが渡されているのであれば、そのマニュアルに基づいて忠実に事務をこなすだけです。いろいろな保険もひとつひとつ覚えていくしかありません。「わからない、わからない」で頭がいっぱいでは覚えようがありません。今日はひとつでも保険を覚えよう、という気でないと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

損保事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保険代理店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる