教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在大学4年生で、

現在大学4年生で、全く異なる会社で2社内定を獲得し、どちらに就職するか迷ってます 臨床検査技師国家資格を取得する予定です。 給料面から、企業就職を決めています。 内定をいただいた企業というのが 1.製薬会社での、研究、品質管理職 2.医療機器メーカー アプリケーションスペシャリスト です。 給料面では、ネットを見ている感じだと新卒時では、製薬の方が高く、上がり幅もそんなに変わらなさそうです。 悩んでいる点は、 製薬会社での研究や、品質管理職だと日々ルーティーンワークになってやりがいを感じなさそう。 アプリケーションスペシャリストなら、出張や、残業が多く、お客様に機器の説明をしないといけないということで、対人関係ストレス(営業要素ストレス的な)がありそう。 どちらの職種も一長一短だと思うのですが、ご経験がある方がいればお話をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

369閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 一つ疑問に思います。 臨床検査技師の大学を卒業して 国家試験も受ける訳でしょう? 何のために臨床検査技師の大学に進学したのでしょうか? 大学で検査技師の仕事が嫌になった? 病院への就職は困難なので諦めた? 就職先が臨床検査技師資格が条件とありますが、 企業でそこまで指定する場合、検査技師経験者を求めています。 新卒で検査技師資格を求めるのは聞いた事がないですね。 企業に就職して検査技師への転職はできないですよ。 資格だけ持っていても一度も経験のないあなたを中途採用する理由が病院にはないですからね。 ん〜、大学卒業していきなり企業に就職は 検査技師資格を無駄にしてしまうので 普通は考えれないです。

    続きを読む
  • 臨床検査技師としての製薬会社の品質管理は 研究員の手伝いやあなたが言うようにひたすら培地に製品を塗るなどの繰り返しの日々かですね。 臨床検査技師が国家試験資格が必要な理由は 人の検査に携わるからです。 製品の品質管理に国家試験資格は必要ないです。 誰でもできます。 普通はバイオ◯◯大学やバイオ◯◯専門学校、偏差値の低い大学の理学部出身者が多いです。 あなたが研究職に携わることはないですよ。 研究職は別途、研究職としての採用試験があります。 研究職は旧帝大クラス薬理工学部から大学院に進学、修士課程、博士取得でないと 研究職には就けません。 研究員の雑用係になりますよ。 医療機器メーカーの方も臨床検査技師の資格がなくてもできる職です。 どちらも給料は期待できないですし、 臨床検査技師の資格を取った意味がないです。 医療機器メーカーだと 病院で勤務して学会などで発表して著名になるような検査技師に、メーカーから ヘッドハンティングされる検査技師はいます。 その場合は、大抵、学術として採用されて 給料も保証されます。 あなたの価値観なので、あなたが決める事ですが、 正直、国家試験資格を取った意味がない職の選択と言えますよ。

    続きを読む
  • 企業勤務なので、1は、退職まで、その仕事とは限りません。管理職に出世するとか。臨床検査技師の資格で、技師として続けられるのは、2かも。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる