教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

素潜り漁師になりたい。 自分の力で生きている事を実感出来る仕事をしたいという気持ちが強く、素潜り漁師になりたいという気…

素潜り漁師になりたい。 自分の力で生きている事を実感出来る仕事をしたいという気持ちが強く、素潜り漁師になりたいという気持ちがあります。 自分は今陶芸家として、生活しています。 陶芸の他に色々と小銭を稼ぐ仕事をして、総合的に生活できるギリギリの収入を得ています。 もともと儲けたくてこの仕事をしているわけでは無いので、今の生活には満足しているのですが、 この先、結婚の予定もあり、沖縄北部での移住の予定もあり、今後の生活を見据えてさらにやりたい事で生きたいと考えた時に、昔から海や山が好きで両親もダイバーなので、素潜りの漁師を本気でやってみたいと思っています。 陶芸の仕事はたまたま趣味を本気でやっていたら仕事になっていただけで、陶芸と漁師を片手間でやる気はありません。 どちらも本気です。本気というか、陶芸は気付いたら手を動かしているのでライフスタイルの一部として辞めることは無いと思います。 現在20代後半で、沖縄のオクマ周辺で素潜り漁師をやって生活したいという気持ちが強いです。 出来ないという方はできない理由を。 出来るという方は、どこにまずアプローチすれば良いのかを。 辞めた方が良いという方は、なぜ辞めたほうがいいのかを。 うちに来たら良いと言う方は、どこに連絡をすれば良いのかを教えて下さい。 自分は内地出身者で、漁師の世界はいわゆるよそ者が少ないという話を聞きます。 なので、突然飛び込んで信頼を失うような失敗しないために、出来るだけ情報とその仕事をしている方々の事を一つずつ知っていきたいと思っています。 何も知らないので、きっかけだけでも掴めればと思い投稿しました。 今検討している事としては、 沖縄ふるさとワーキングホリデーを使って、漁業関係で少し働かせて頂ききっかけを探す事です。 身近で素潜り漁師になった方などがいらっしゃいましたら、どんな風に始められたのかなど教えてほしいです。 ここで何かきっかけが掴めれば。

補足

素潜り漁師の中でもシュノーケルやスキンダイビングではなく、タンク有りのダイビングの素潜り漁(ヤスや水中銃で魚を採る)が出来ればと思っています。 ダイビングのライセンスはあります。 体力も泳ぐ力もあります。 少しでもお話を聞きたいです。宜しくお願いい致します。

続きを読む

1,510閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    「半陶半農」生活の半分を陶器作りに半分を農業というのが昔からある陶産地のスタイルでした。 半陶半農ならず半陶半漁というスタイルも地域にあってはあって良いと思いますし沖縄などでは当然海に囲まれているのですから自然にそのようなスタイルであって当然だと思います。 頑張ってください。

  • 夢を追いかける生き方、いいですね。 その町の役場に連絡して、その地域の漁協に繋いでもらう事だと思います。 漁業権を分けてもらわないと漁師はやれませんから。 うまくいくことを願います。

    続きを読む
  • やる気があるのなら沖縄県の各漁協や自治体に協力募集が有るか問い合わせる。 以前西表の宿泊施設の従業員が漁協の勧めで海人になったような番組を見ました。 西表で以前何回かダイビング中にサブロー(本名では無い)の漁を見ましたがフーカーで一人でやっていました(石垣島の海人)

    続きを読む
  • 僭越ながら漁師も海に生かされて糧を得ているのではと思います。世の中自力であるようで意外に他力で生かされていたりしますよね。人と力を合わせて物を造る仕事だってあなたには十分にできそうです。だから海洋土木の潜水工などはどうですか。生き方が違うかもしれないですが結婚して子供も産まれるなら、お金を稼いで家族に腹一杯飯を食わせてやることも尊い仕事ではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

漁師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる