教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法務省と検察庁、裁判所との関係はどういうものなのでしょうか?今回のニュースで興味を持ったのですが、人事や交流はどうなって…

法務省と検察庁、裁判所との関係はどういうものなのでしょうか?今回のニュースで興味を持ったのですが、人事や交流はどうなっているのか詳しく教えてください。

93閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    検察庁は法務省の「特別の機関」の機関とされていますが,事実上検察官のTOPは検事総長で,刑事局長・事務次官は検事総長までの過程に過ぎない事から,実質上検察庁に飲み込まれた組織です。 法務・検察の出世ルートは,刑事局総務課長経験後に人事課長→地方の検事正→官房長→刑事局長→事務次官→地方検事長→東京高検検事長→検事総長に至るのが王道とされています。 裁判所との関係ですが,以前は裁判官が検事に,検事が裁判官に出向する判検交流が行われていましたが,各方面から批判の的になり,裁判所から法務省に出向するルートのみになりました。 民事局・訟務局・法務局に所属する訟務検事(行政訴訟じの国側の代理人)を中心に裁判所からの出向組が多数存在しています。 尚,裁判所から法務省以外の省庁にも出向者はいます。 又,裁判官は予備試験合格者・司法試験の席次が最重要視されますが検察官は下記に記すことが最重要視されます。 司法修習中,検察官希望者を対象に一日の講座が終了後,任検志望者に対するガイダンスが行われる。 ・採用数は大体毎年70名程度 ・検察修習での成績を最重要視する。 ・次に検察起案,刑裁起案,民裁起案の順で考慮する。 ・各地各クールの検察修習1位と大規模庁の優秀者だけでも250人 近くいるので,結局,決め手になるのは加点要素。 ・司法試験の受験回数や順位も加点要素。 ・年齢は,おおむね30歳を超えていれば減点要素。 ・7月中旬までに,検察教官に対し志願表明をする。これを受けて, 教官会議で被推薦者を決定する。 ・全クラスの志願者データを持ち寄って検討するので,クラス割当枠 はない。女性枠もない。 ・被推薦者は,事実上の内定。その後一応,12月上旬に法務省で面接を受ける。 ・どれだけ優秀であっても,アピールしないものに対して声をかけるようなことは ない。 とされています。

  • 司法試験に合格した人で、上位から裁判官として採用され。次に検事となります。検事になれなかった人は、弁護士です。 司法試験合格者は、行き先が決まる前に司法研修所で研修を受けます。 この時が同期になります。大学を出た年ではありません。 検察庁は、法務省の外局です。 なので、検察官が法務省に出向し、国会に掛ける法案の作成等にも携わります。当然優秀な人は、法務省事務次官まで検事の資格でなる人もいます。 法務省からは、検察庁には、会計、人事などの事務職として出向します。 裁判所は、一度裁判所に入ったら、他省庁との交流はありません。 検察官で、東京検察庁長官とか、最高検検事とか勤めた人の一部は、最高裁判所判事になる人もいます。

    続きを読む
  • 法務省は法を整備する行政機関です。検察庁は裁判所に立件して、裁判で戦う機関です。裁判所は裁く機関です。法務省と検察庁は繋がりがあります。裁判所は独立機関です。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる