教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路についてアドバイスをお願いします。

進路についてアドバイスをお願いします。現在(二年生)、3年間の福祉系専門学校にかよっています。取得できる資格は、社会福祉主事、介護福祉士、社会福祉士受験資格(1年間実務経験)です専門に入った理由は、将来 社会福祉士の資格を取って相談業務に就きたいからです。しかし、1年間の実務経験を積ましてくれるところは少なく、資格を取得したとしても、社会福祉士での就職は難しいと聞きました。だからといって、相談業務をあきらめて、介護をする気にもなれません・・・(介護は絶対いやです) このまま、相談業務は、諦めるしかないのでしょうか? また、自分は経済にも興味があり、金融関係も視野にいれた場合、通信教育でファイナンシャル・プランナーや証券アナリストなど資格を取得して就職は可能でしょうか? それとも、大学の経済学部へ1年から通ったほうがいいですか? アドバイスおねがいします。 現在、将来に希望がなくとても絶望的です・・・

続きを読む

645閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    正直なところ、社会福祉士としての就職は諦められた方がよいでしょう。 少し考えればわかることですが、頭で考える仕事よりもあなたが嫌いな介護の実務が求められている現状です。 そういった実務を長年こなしてきて、施設である程度のポジションを得てきた人が、次に進むの資格と考えてください。 もしくは、お利口さんな大学を出てきた、お坊ちゃまお嬢ちゃまが自分の手を汚さずに福祉分野に進出するための椅子です。 厳しいことばかり言ってもなんですので・・・ 一応福祉系の資格は取れるだけ取っておいて、経済の資格なんかじゃなく、いっぱい勉強して地方公務員試験を受けてみては? 合格し、採用されれば大したものです。すごい競争になりそうですが、公平ですよ。 不合格であれば、コネもなく、学力もなく、雑巾がけをするのも嫌だってことで、他の進路をかんがえてもいいでしょう。 ちなみに、FPだのアナリストだのを持っていても就職できずにウロウロする経済大卒がいっぱい出てきそうな?この不況下、その考えは絶望的というより、盲目的っていう風に思いませんか? もういちどじっくり考えてみてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 夢見る夢子ちゃんで、うらやましいです。相談員て言ったら施設の顔と言うか会社で言えば営業みたいなものでしょう?経営者からはベッドを満床にしろと嫌みを言われたり手のかかる老人を入れたりすると現場からは文句言われたりで見てるだけで大変そうです。

  • 社会福祉士は、「弁護士」のような名称独占資格ではないのです。 「この資格をもったから、この仕事ができますよ。」というわけではないんです。 実際に、求人募集に社会福祉士という求人は、そんなにないです。 実際にあるのは、病院の医療ソーシャルワーカーです。 介護サービスの相談員。 実務経験積めるところは、専門学校の就職課の先生に相談してください。 その他、社会福祉士もっていても、普通の施設職員ですよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 何の仕事がしたいのかが1番ではないのですか?就職しやすい資格を取ってもやりたくない仕事を出来ますか? 専門学校に行くより大学に行ったほうが社会福祉士の資格は取りやすかったと思いますよ。 大学に通い直すのであれば学費などは全額自分で払ってください。これ以上親のすねをかじらないで下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる