教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について。高3です。

進路について。高3です。私は将来、学校か保育園で働く管理栄養士になりたくて、出来れば公務員になりたいと思っています。 なりたい職業が明確に決まっているので、専門学校に進学しようと考えています。 同じ4年間を過ごすなら、実践授業などがしっかりと出来る専門学校の方が良いのかな~と思っています。 しかし周りはほとんど大学に進学するし、学校も大学を勧めています。 正直私はまだ大学の良さというものがよく理解出来ていません、。 ですが、このまま専門に行ってもし将来後悔するよううな事があったら、、と思ってしまいます。 文章力が無く申し訳ないのですが、なりたい職業が決まってる上での大学進学の良さと、専門に行って後悔したことなどがあれば教えて頂きたいです、、。

続きを読む

57閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    保育園で管理栄養士として働いていました。管理栄養士・栄養教諭の資格を大学に通って取得しました。 まず、管理栄養士を目指しているのであれば大学に進学した方が手っ取り早いです。 栄養士のみであれば専門学校でも構いませんが管理栄養士を取得したいのであれば実務経験を経て国試を受けることになります。 そうなると働きながら自分でテキストを買って勉強してから試験に臨むことになります。 しかし、管理栄養士養成の大学に通えば実務経験が無くても受験資格をもらえます。大学側も国試に向けての勉強をみてくれるので合格率は独学よりも高いです。 学歴で考えると大卒の方が後々良いと感じますよ。 まぁ、大学在学中に目的見失って遊んでばっかりで最終的に大学を辞めた人もいましたが目的がはっきりとしているのであればそんなこともないでしょう。

  • 例えば、 ☆農学部栄養学科 「分子生物学概論」「分子生物学実験」 「遺伝子工学概論」「遺伝子工学実験」 「バイオテクノロジー概論」「バイオテクノロジー実験」 「応用微生物学概論」「応用微生物学実験」 「食品加工貯蔵学概説」「食品加工貯蔵学実習」 ・・・といった、選択科目の授業が用意されており、 希望者は、食品の安全性について、いろいろ幅広く学び、 食品会社の新商品開発者を目指す。 ☆家政学部食物栄養学科、生活科学部食物栄養学科 「家庭生活経営論」「家庭生活経済学」「家族関係学概論」 「衣服管理学」「裁縫・ミシン実習」「住居学概論」「製図演習」 「乳幼児保育論」「児童保育論」「家庭看護学概論」「保育学基礎実習」 「家庭電気・機械学概論」「家庭電気・機械学実習」 ・・・といった、選択科目の授業が用意されており、 希望者は、食のほか、衣服や住居などについても学び、 中学や高校の家庭科の先生を目指す。 ☆医学部医療栄養学科、薬学部医療栄養学科 「生化学Ⅲ」「公衆衛生学Ⅲ」「解剖生理学Ⅲ」 「医学一般Ⅱ」「病理学」「医療微生物学」 「基礎臨床栄養学各論Ⅲ」「基礎臨床栄養学各論Ⅳ」 「応用臨床栄養学Ⅰ」「応用臨床栄養学Ⅱ」 「栄養ケアサポート論」「栄養ケアサポート実習」 「医療栄養管理学概論」「医療栄養管理学演習」 ・・・といった、選択科目の授業が用意されており、 希望者は、病気の治療や予防について、いろいろ幅広く学び、 病院勤務を目指す。 ☆栄養学部健康栄養学科 A大学「スポーツ健康管理学概論」 「スポーツトレーニング技術論」 「スポーツトレーニング法実習」 「スポーツ栄養学概説」「スポーツ栄養学実習」 「地域栄養計画論」「地域栄養計画実習」 B大学「食介護論」「食介護実習」 「介護理論」「介護技術演習」 C大学「小中学校栄養教育指導論」 「食育プランニングコーディネート論」 「学校栄養教育実践研究論」「栄養教諭論」 「食育マネジメントプロデュース演習」 ・・・といった、選択科目の授業が用意されており、 →A大学の場合、希望者は、 運動と栄養、について学び、 スポーツクラブ勤務を目指す。 →B大学の場合、希望者は、 食事と福祉・介護、について学び、 福祉施設勤務を目指す。 →C大学の場合、希望者は、 食育について学び、 栄養教諭として小学校・中学での勤務を目指す。 ☆4年制専門学校 「基礎調理学実習Ⅲ、基礎調理学実習Ⅳ、基礎調理学実習Ⅴ、基礎調理学実習Ⅵ、 応用調理学実習Ⅰ、応用調理学実習Ⅱ、応用調理学実習Ⅲ、応用調理学実習Ⅳ、 ライフステージ栄養学実習、応用臨床栄養学実習」 ・・・といった、選択科目の授業が用意されており、 お料理について、基礎から応用まで、いろいろさまざま学ぶことができます。 ・・・という風に、 大学や4年制専門学校の学部・学科・専攻により、 用意されている選択科目の授業の内容が違い、 同じ栄養学科でも、 学部・学科・専攻によって、勉強できることが、だいぶ違ってきますから、 ※いろんな大学や4年制専門学校のパンフレットを取り寄せ、 よく調べてみて、 質問者さんが興味のあることを学べる学部・学科・専攻がある大学や4年制専門学校を選ぶと良いでしょう。

    続きを読む
  • 大学に行くのは最短コースですが、管理栄養士はひとりいれば十分な資格なので新卒を避けて「経験者のみ」という求人を出すことも多いです。 給食現場の最高資格というのは言い方を変えると責任者です。 就職と同時に課長扱いになってしまうため、社会経験のない人には務まらないという施設もけっこうあるので、管理栄養士になっても他で修行を積まないと希望するところに応募できないことがあります。 栄養士あがりの管理栄養士は「経験者」として見られるので、専門学校は遠回りとは限らないし、歴史ある専門学校だと就職率が良いため下手な大学より良い就職できることがある。 とりあえず志望校の就職率を調べましょう。 ひどい大学だと「国家試験合格率100%、でも就職の実績なし」ということもある。 管理栄養士は就職先が少ないため、多くの卒業生は一般企業に入ります。 だからそういうひどい就職率でもなんとかなるんだけど、歴史のある専門学校は実績があるため就職率が良い。 栄養士として就職さえすれば管理栄養士にはなれるので、資格よりも就職率を重視したほうがいいです。 それと管理栄養士課程をよく調べて、勉強が自分に向いているかも調べましょう。 こんなはずじゃなかった、と思っても国家試験合格できる成績にならないと卒業させてくれない大学もあるので、その場合は大変です。 あと、最低ランクの高校から専門行っても管理栄養士になれるので、「なんで偏差値高い大学行ってこんな仕事を」ということもあるので、仕事内容もしっかり調べておきましょう。 正直、すごくきついよ。 あと出世という言葉はない仕事なので、給料もずっと変わらない。

    続きを読む
  • 四年制の専門学校行くぐらいなら大学に行けばいいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる