教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は声優を目指している高校三年生です。

私は声優を目指している高校三年生です。日ナレの養成所に入りたいと思っているのですが、大阪在住で大学も行こうと考えています。 声優の養成所に入るなら東京に行くのが1番だとも分かっています。 しかし金銭的に大学から上京するのなら、養成所と生活費の両方をバイト代だけでやりくりしないといけない為厳しいです。 また、大学卒業後は専門学校にも行きたいと考えています。 そこでお伺いしたいです。 ①大阪の大学に行き、大阪の養成所に行くか。 ②大学卒業後上京し、専門学校、養成所に行くか。 また、日ナレの大阪校に在籍後東京の日ナレに在籍することは可能でしょうか?

続きを読む

205閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    とりあえず、高卒時に、東京に出る場合で書いておくと、 親が、東京の大学に行かせてくれるなら、それでいいはず。 養成所とか、いきなり考える必要ないんですよ。 後半でまた書きますが、青二塾大阪校(2年間)に行く人だと、 大学3年か、大学2年から開始でやれるし。 (青二塾大阪校から、青二の新人に入る人の場合、 たまに、青二塾大阪校の卒業期別が、1期前の人が混じるので、 つまり、青二塾大阪校の卒業で、新人所属内定してて、 大学卒業を待って、東京に上京する人もいるから) 東京の大学を受けるつもりなら、それでかまいませんよ。 次のことは、東京に行ってから、また考え直せば十分ですから。 4年制大学に進んで、4年間、東京にいるつもりなら、 その間に、どうするか考えれば十分ですよ。 東京の短大で、まず2年間でもいいですけどね。 豊嶋真千子さんは、短大の後で、明治大学の3年編入の人です。 (日曜日の夜に、「ちびまる子ちゃん」のアニメの後、 NHKの「ダーウィンが来た」と、2つ出演されてます) 短大に行って、東京で、フツーに正社員就職しておいて、 社会人で働きながら、養成所に行くような考えでもいいはず。 短大卒の声優さんも、意外といますから。 (丹下桜さんや、堀江由衣さんみたいに) まず、東京の進学先の大学などを決めたいなら、 親や高校の先生ともよく相談して、受験準備を進めましょう。 声優とかは、一切、忘れていて、かまわないですよ。 声優業界も変化が激しい時期が来たようだから、 1年後だって、今と同じとは限らないからです。 東京に行くつもりなら、東京に行ってから、また考えればいいのです。 大阪の大学進学などにする前提のほうを、あとは説明しておきます。 大阪だと、声優養成関係が、もう限られてしまうので、 あまり、有利な選択とは言えないですけどね。 関西周辺の、どこかの大学や短大進学などのつもりなら、 青二塾大阪校 もあるので、そこが、ほぼ唯一の、 「マトモな養成所」ということになります。 実際に、関西で声優志望の若い人が、いろいろ調べて考えると、 「 青二塾大阪校が、一択 」という結論になったりするからです。 大阪だと、近年は、大阪芸術大学 (大阪芸大) に、 青二の声優さんが講師で教えに来るようになっていて、 「声優コース」に相当する学科が、大阪芸大にできています。 大阪芸大の、4大や短大から、毎年春に、若干名ずつ、 青二の新人所属する人も、出てくるようになりました。 (大阪芸大の毎年の卒業生のうち、 4大卒から2名、短大から1名くらいの所属実績の目安ですが) このあたりは、青二塾大阪校のページを、すみからすみまで、 全ページを開いてよく読んでいけば、いろいろ分かるし、 大阪芸大のホームページで、声優関係の学科も分かります。 (放送関係の学部学科の一部に、そういうコースを作っている) 文化放送の月曜夜のラジオ番組の、 「青山二丁目劇場」のスポンサーが、大阪芸大なので、 そういう、取引関係もあるからです。 青二塾だったら、近年は、 同期で入った塾生の、1割くらいの人数が、卒塾時に、 東京の、青二プロダクション の 新人所属になる実績の状況です。 それでも、9割アウトだから、厳しいことには変わりませんが。 これが、日ナレになると、あまりにも生徒の数が多すぎるから、 (現在、日ナレの ホームページで分かる通り、 各地に、17校まで、日ナレの校舎が増えてしまいましたから) 所属率(デビュー率) を計算すると、1%未満と予想できます。 99%アウトでは、フツーの人が日ナレに行っても、 ほぼ100%、声優になれませんね、と言うのと、同じことですよ。 この点を、ちゃんと考えない人が、大半みたいですけど。 当然、養成所の入所の難易度は違います。 青二塾の、東京校と大阪校で、各2クラス、計4クラスが、 青二塾の同期の学年だから、百数十名の定員です。 日ナレは、校舎数(開校してる都市数)で、17箇所、 その中に、多数のクラスがあるから、数千人以上の規模です。 1万人くらい、日ナレの生徒がいると言われたこともあります。 これに対して、毎年春に、事務所の新人で入る人数は、 青二プロダクション だと、近年は新人さんが多く、 2020年4月の今年は、38名だったそうです。(昨年もそれくらい)。 この中で、青二塾の東京と大阪から、20名弱が以前の年の傾向でした。 (200名弱の青二塾の同期から、20名弱の所属で、1割の計算です) 半分くらいが、青二塾からの新人、他の学校などから半分です。 日ナレの上の事務所は複数ありますが、 それぞれの事務所の規模が小さめなので、 いくつかの事務所の春の新人を合計しても、 30名までいかなかった年も、近年ありました。 (その時の、青二の春の新人さんの人数より、少ないようでした) 日ナレの生徒数を少な目に、3千人として、 上のいくつかの事務所に合計で 30名の新人所属なら、 所属率1%という計算です。 実際は、これより低いでしょうね、という見積もりなんです。 高校生や大学生なら、これくらいの計算は、できるはずです。 さすがに、競争率100倍で、私は必ず合格しますなんて、 言える高校生は、ほとんどいないはずですよ。 青二塾内で、同期の競争の10倍突破も厳しいですが、 同じ校舎では、2クラス(計60~80名など)ですから、 同期生の顔くらい、すぐ分かるでしょう。 誰に敗れたか、誰に勝てたか、分かるはずですよ。 あまりにも生徒数が多かったり、あちこちにいて顔を見ないなら、 なぜ敗れたのか、わけもわからず、養成年限に達してオシマイなだけです。 青二塾の入所倍率は、意外と低いともいわれます。 (理由は、青二塾の費用が高いからですが) 入所突破も、やや厳しいかもしれませんが、 はっきり言って、養成所に入るくらいで落ちるようなら、 声優目指す、適性が無い人なんだから、そこで落ちれば、 ムダなことしなくて、すみますね。 しっかり、自分で、これに気づくことが大切です。 日ナレみたいに定員が多いと、ほぼ1年じゅう生徒募集してます。 入るのは、簡単で、まず落ちないとも言われます。 逆に言えば、声優の適性の無い人も合格させて、お金を取れます。 生徒をおだてて、ずっと通わせれば、いい商売でしょうね。 20年くらい前の、非常に大規模な声優ブームの後、 日本各地に、専門学校的な、声優コースのあるスクール等が乱立して、 日本じゅう、あちこちで、声優志望者の人が通える状態です。 入るだけなら、簡単になってしまいました。 しかし、それらのあちこちから、どんどん声優デビューの人などいません。 専門学校的なスクール等でも、東京校でないと、声優デビューは困難です。 声優事務所の付属養成所だと、事務所の大半が東京にあるから、 養成所も当然、東京校だけの声優事務所も多いわけです。 業界最大手の、青二でも、青二塾東京校と大阪校の2つだけです。 細かく言うなら、青二の次の2番目の規模くらいの、 81produce だと、大阪の養成所は、大阪ワークショップの扱いで、 次の段階で、81養成所の東京の本科生に進まないと、声優になれません。 日本で最も歴史の古い声優系の事務所は、 俳協 ( 東京俳優生活協同組合 ) ですが、 俳協の養成所の大阪校は、近年、募集をやめてしまいました。 元々、俳協だと養成所の1年間の、後半の半年は、 東京の養成所の、プロクラスでやっていたから、 大阪で養成所に入っても、すぐ東京に行く必要はありましたが。 (この、俳協の大阪校は、廃止されたようです) もう大阪で、声優養成する時代じゃない、という意味でしょうね。 日ナレは、近年に、神戸校や京都校や、難波校や天王寺校を増やして、 以前からあった、大阪校の以外の場所も作ってますが、 そうやって各地に増やしても、春の新人さんの数は増えてないので、 生徒数だけ、やたら増えた状態にすぎません。 結局、入っても、声優になれないと思いますが、大丈夫でしょうか。 よく考えてみたほうがいいと思いますよ。 金を出すのが親なら、本当にそれでいいのか、 親と話し合ったほうがいいでしょうね。 青二塾大阪校のホームページだったら、 大阪校の卒業生で、青二に在籍中の声優さんは掲載してるから、 塾を出て年数の浅い、青二のジュニア所属の人だったら、 大阪校の卒業期別の数字が大きい人で、 (大阪校の33期~35期あたり) 10名弱くらいずつ入ったりするのに気づくはずです。 まあ、新人声優さんは競争が厳しいので、 上の年数に上がるにつれて、在籍の人が減っていきますけど。 (続けられずに、若い年数で引退の人もいるし、 他の事務所に移籍する人なども多いからです) こういう点は、青二に限らず、どこの声優事務所も若手は厳しいです。 とりあえず、大学進学予定のようですから、 親とよく相談したり、高校の先生にも聞いたりして、 進学先は、まず決めておきましょう。 声優とか考えるのは、大学合格を、きちんとしてからで十分です。 進学先を関西にしたいなら、それは、当事者の家庭の問題です。 他人が口出しもできませんし。 東京に進学していいと親が言ってるなら、それも正解なんですよ。 はっきり言って、声優適性のある若い人も少ないですし、 ほとんどの声優志望者さんは、声優になれません。 それが、本当の現実の世の中というものです。 しかし、声優にこだわらずに、業界の制作者のプロの世界に 行きたいなら、東京にいないと、どうしようもないですからね。 アニメやゲームや音楽の制作など、大半が東京の会社ですし。 東京の大学や短大にするなら、それでいいと思いますよ。 親と、よく話し合ってください。 大阪での例は、上で少し書いた通りです。次善の選択でしょうね。 親が、大阪芸大でもいいと言うなら、参考に考えればいいです。

  • 大学行かれるのは大切だと思います。 ご存知かとは思いますが、とても狭い門なので保険として大学出てらっしゃる声優さんも多いです。 日ナレ大阪校から都内の校舎に移ることも年度ごとに手続き出来ますのでご安心ください。 ただ、昨今は若いというのも大きなステータスになりますので、早いうちから養成所や専門学校等に行かれるのも当然ありかと思います。 日ナレは週1日レッスンのコースもありますので大学に通いながらも可能ですのでメリットデメリットをご自身で見極めて進路を決めるのが1番かと思います。 長文失礼しました。声優の夢 頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 最終的に大阪ではデビューに繋がらないと思います 経済的に苦しいから出来る範囲でと考えてるなら 諦めるしかありません 選ばれる人はその道を選んだ人だけです 以前「〇〇さんはいくつで養成所入ったから・・」とかいう人いましたが 〇〇さんに負けない才能を持っている自信あるって凄いと思いました 0.0何%に勝ち残って行けるんですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる