教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士通信教育の勉強の進め方について

社会福祉士通信教育の勉強の進め方についてアラフォー 、仕事をしながらの通信教育を受けることになりました。 とにかく期日までに提出しなければならないレポートを仕上げるのに必死で、テキストもレポートに必要な箇所のみを読むばかりで、細かく読めていません。 レポートがやっつけな感じのため、おそらく今後覚えていかなければならないことも、覚えながら‥という勉強の進め方をしていないため、全く出来ません‥ このような勉強方法では、とても社会福祉士の試験に合格なんて出来ませんよね‥ どのように勉強を進めていったらいいのでしょうか?? アドバイスをいただきたいです!! よろしくお願いします。

続きを読む

700閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、社会福祉士指定科目の勉強と、国家試験の勉強は違うという事です。 ですから国家試験の為に、学校の教科書を読む事は不要です。国家試験用のテキストが書店で売られていますので、そちらを購入してください。

  • まずは、レポートを期限までに提出して、単位を取って、卒業するというので精一杯ですよね。テキストはレポートに関係するところしか読むことはできないかと思います。 そして、レポートを書くことと、国家試験の勉強は全然違います。ですので、国家試験の時は、過去問を完璧にすることになるかと思います。 ですが、一つ、基本書は覚えなくてもいいので、一通り読んだほうがいいです。社会福祉学部などで4年間勉強してきた人からみたら、通信の学生は絶対的に知識が少なく足りていません。その状態で国家試験の勉強をしても、まさにその時にかなり苦労します。私がそうでした。。。 仕事で忙しいかもしれませんが、今は、仕事より、社会福祉士の受験資格を得ること、国家試験に受かる事に全力をそそがないと、受かりません。

    続きを読む
  • お仕事しながらの勉強お疲れ様です。 社会福祉士で児童分野で仕事をしているものです。 基本的に過去問を3年分、可能なら5年分を完璧にこなせたら問題ないです。 3年分の過去問を解き、内容をしっかりすればチャンスは高くなると思います。 新カリキュラムになる前がチャンスなので頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる