教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国際関係史学者か、比較政治学者(もしくはその両方)になるにはどんなステップを踏むべきでしょうか?

国際関係史学者か、比較政治学者(もしくはその両方)になるにはどんなステップを踏むべきでしょうか?私は政治学科所属の3年生です。日頃からニュースを観たり、歴史や政治に関する書籍を読むのが好きです。特に国際関係史(第一次世界大戦や冷戦など)や比較政治(フランシス・フクヤマの”Political order and Political decay"など)を読むのが好きです。コロナの影響でどうなるかわかりませんがゼミも冷戦をテーマとしているものに所属しています。 将来は政治(特に比較政治)や国際関係史などを研究する職業に就きたいと思っています。その際に将来必要となるのはなんでしょうか?私の所属するゼミの教授は同じ学部を出た後、一橋大学の大学院やLSE(ロンドン大学政経学部)で学んだそうですが… やはり大学院を出るのは最低条件でしょうか?また、その他やっておくべきこととは? 回答お願いします

補足

回答者の方から将来を決めるような質問を知恵袋でするのはどうなのかという御指摘がありました。 私としてはこの質問で将来を決める意図は全くなくただ参考程度に伺っただけです。もちろん大学の教授などその道のプロの意見を重要視する所存でございます。 誤解を与えて申し訳ないです

続きを読む

56閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そういう話は、知恵袋で質問するより、 大学で質問するものですよ。 大学の教員や大学院の先輩と話をしていれば、 どうしたらいいかは、自然に分かってくるものです。 私の疑問は、 あなたはなぜ、こういう質問を、 大学の教員や大学院の先輩に向けないで、 知恵袋でするのだろうか、ってことです。 知恵袋って、匿名ですから、 知識もないのに適当な回答をする人を排除できません。 学者を志望するのであれば、事実確認は基本の基本。 知恵袋に頼るような人間であってはいけません。

    1人が参考になると回答しました

  • 質問者に聞きますが「政治」とは何でしょうか? 私の見解だと、日本の学者は意外とこういう基本的なことを理解せずに枝葉末説を論じる傾向があると感じます。例えば日本の歴史研究者で「歴史とは何か?」という疑問に答えられる人が何人いるでしょうか?多分片手で数えるぐらいだと思います。 質問者も国際関係史を勉強されているそうですから聞いておきましょう。 歴史とは何ですか? この疑問に答えられずして大学院へ行っても外国へ留学しても、 出てくるのは机上の空論でしょう。

    続きを読む
  • まず、大学院に行く必要があります(基本博士課程まで)。 ただ、日本の大学院に行くより海外の大学院に行かれた方が良いと思います。 また、海外では「平和学」などが主流ですので、お時間ある時にこちらもチェックしてみて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国際関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる