教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

事務のアルバイトを辞めたいと思っています。 事務のアルバイトを始めて1年5ヶ月ですが、入社2ヶ月で上司が異動になり…

事務のアルバイトを辞めたいと思っています。 事務のアルバイトを始めて1年5ヶ月ですが、入社2ヶ月で上司が異動になり、 業務内容が変わってしまいました。最初は「掃除・電話番・庶務で掃除をメインに」とのことでしたが、 上記以外の仕事(PC入力メイン)がどんどん増えていき、 今では掃除をする時間が作れません。事務所は荒れ放題です。 経理事務を中心に正社員・派遣で事務職を10年ほどやってきたのと、 他営業所の事務員が辞めまくっているので、 そちらの分まで作業することもあります。 私はのんびりと仕事がしたくて今の会社に入社したので、 今の状態が苦痛で仕方ありません。 扶養範囲内で働いているのですが、去年は勤務時間が減らされ、 今年に入ってからは逆に「フルタイムで」とことあるごとに言われ、 ストレスで胃痛がするようになりました。 求人も少なくなって転職が難しくなっていることは百も承知で 転職するつもりですが、結婚してから始めたファミレスのバイトも 半年で辞めてしまい、旦那から「続かないね~」と言われ、 ちょっとへこんでしまいました。 やはり私のわがままなんでしょうか?

補足

時給アップすると扶養範囲からオーバーしてしまいます。 時給はむしろ下げてもいいくらいです。 入社時の条件も伝えましたが、今の上司が前の上司を嫌っていて、 「俺には関係ない」と取り合ってもらえませんでした。

続きを読む

3,016閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >旦那から「続かないね~」と言われ、ちょっとへこんでしまいました。 正社員ならば、大問題。 けど、非正規ならば、職を転々としても許されます。 だって、もともと苦労して就活したわけでもない、高待遇なわけでもない、同じような時給の仕事なんてゴロゴロある。 つまり、転職しやすいのです。面接とかもカンタンで採用もされ易いですしね。 ダンナさんには、その代わり家事では手を抜かないってところを見せ付けてやってください★ あくまで「飽きっぽいのではなく、希望に合わなくなったから辞める」という理由を出してください。 正社員は会社に人生を左右されます。たとえば、異動とかあっても断れません。断ればクビです。 その代わり、ボーナスあったり、高待遇です。 けど非正規は断ってクビになっても、すぐ他に代わりの仕事があります。なので、「自分主体」で選べるのです。そのかわり、給料は低いのですが。 だから、非正規で、その職場にイヤイヤ行くのは、一番損なパターンです。非正規ならば、非正規のメリットを活かしましょう。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 他営業所の事務員が辞めまくってるとは、そちらも状況が良くないのですね。 ですが、のんびり働きたいというのは微妙な気がしますよ。 会社はあなたの働きに対してお金を払ってくれるんですよね。もし出来ないなら出来ないと言えば済むと思いますが。 やりたくないなぁでも・・・。と思いながら仕事していると、いつかミスを犯してしまうと思います。 生活に無理が無く、自分のペースが良ければ別を探した方が良いのでは?と思います。 ※※ 仕事が増えたのでしたら、時給アップの交渉もしてみたらいかがですか??

    続きを読む
  • あなたが優秀過ぎて、どんどん仕事を任されているのだと思いますが、体調が悪くなってまで続けるのはよくないと思います。話し合いの結果、上司が歩み寄ってくれないなら、最初と条件が変わっているのだから、辞めても「わがまま」じゃないと思いますよ。それに、経験と実力(経理)があるなら、新しいアルバイトを見つけることも難しくないと思うし。 本来は、上司が変わっても、勤務に関する条件は継続されるべきだと思います(仕事内容とか月当たりの勤務日数とかは書類として交付するはずでは?)が、そうじゃない会社をあなたが頑張って変えていく・・・必要はないと思います。

    続きを読む
  • わがまま言えるんだからいいんじゃない。 甘えられる状況に乾杯。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる