教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大手メーカー勤務の20後半の男です。 自分の配属について意見をうかがいたいです。出来れば、同じようにメーカーで働いてい…

大手メーカー勤務の20後半の男です。 自分の配属について意見をうかがいたいです。出来れば、同じようにメーカーで働いている方から回答得られれば嬉しいです。差し支えなければ業種も併せて書いていただけると助かります。 文系大卒で入社し、私が最初に配属されたのは工場の資材でした。そこでは査定も良く、職場の上司や本社の人からお褒めの言葉を貰うことが多く、高く評価されていたと思います。 一昨年から海外工場に異動となり、マネージャーとして今度は生産管理を見ています。 職場の先輩や、取引先の人に「20代で海外赴任なんて出世ルートだ」などと言われるのですが、海外赴任も昔ほど特別なことではなくなっていると思います。うちの会社でも、営業などは若くして海外に出る人も多いです。 一方で、「生産管理は資材から営業まで全部と関わる要のポジション。それを海外マネージャーとしてやらせるのは、幹部候補育成の意味もあるだろう」という人もいます。 ですが、うちの会社の工場系は英語が得意な人が少ないためか、海外赴任に行きたがる人が少なく、単に他に適当な人がいなかったから私が行くことになったとも取れます。(私も希望した訳ではありません) そうすると出世というよりは、海外要員化してしまうだけなのでは、と思います。今は独身なのでまだ良いですか、結婚や子どものことを思うと、いずれは国内に落ち着きたいです。 前置きが長くなりましたが、私の今のポジションは、メーカーでの出世を考えた時、将来性が期待できるのでしょうか?今後あるとしたらどんなキャリアパスでしょうか。(取締役クラスになれるとは思ってません) あるいは、単なる海外オペレーション要員止まりでしょうか。 皆さんの会社ではどうだったか等、教えていただきたいです。

続きを読む

222閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一部上場精密機器メーカー、40歳代後半、ただいま6回目(全部あわせて16年目)の海外赴任中です。 最初の海外赴任は27歳で工場の生産管理部門、現地マネージャーのアシスタントでした。それまでに海外工場や海外顧客への短期・長期出張を複数回経験済みでしたので抵抗なく赴任しました。 結婚直後の赴任でしたので、奥さんは最初は嫌がりましたが、すぐに慣れて、其の後何か所か一緒に赴任し、その間に子供二人に恵まれました。6回目の海外赴任は子供も大きくなったので、単身赴任中ですが、奥さんは暇を見つけてはちょくちょく遊びに来ています。新型コロナウィルスの影響で次はいつ出かけられるかと気を揉んでいるようです。 もともとは生産技術でしたが、生産管理、営業、拠点長とおそらく日本にいたら、ここまで幅広くは仕事をさせてもらえなかったと思います。 同期が100数十名いますが、本社の職級グレードの昇格は同期の中では比較的早い方でした。 いまは海外拠点を任されており、よっぽどのヘマをしなければ、いずれ帰任したら、一つの事業を任さられる立場にはなっていると思います。 私の場合は、家族の理解や意向もあって海外での暮らしに不満なく、日本にいるよりも責任ある立場で仕事ができたこと、本社の職級グレードの昇格に反映されていることが感じられたこと、日本で支給される留守宅手当と現地給与で格段に(国内勤務者と比較して)収入が良かったことなどから、海外勤務の機会は逃さないようにしてきましたので、質問者さんとは少し考え方が違うかもしれません。 うちの会社でも、周囲をみても私のように「海外要員化」しているとおぼしき、海外駐在複数回という人はたしかに多いです。冗談ではお互いに「島流し」だねとか言っていますが、自社の組織や業務内容を見渡せば、それなりの重責だし、それに見合ったタイトルや報酬は頂けていると実感しています。 本社の経営層まで登りつめようとは思わないですが、海外にいた方が会社の経営には携われるかなと感じます。日本は大好きなのでいずれ帰りたいですが、サラリーマンのうちはまだ海外にいてもいいかな。むしろいたいなと思ってます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる